「家を高く、早く売りたい。楽に売る方法は?」

家を売る方法でお悩みですね。

確かに家を売るならなるべく良い条件で売りたいけれど、手間はかけたくないもの。

もし短期間に手間をかけず、家が高く売れたら理想的ですね。

そんなあなたに、最適な家の売り方を解説します。

家の売り方は、あなたの優先が価格なのか、または時間なのか、そして手間をどれだけかけられるかで違います。

あなたの家の売却が成功するために、この記事がお役に立てば幸いです。

家を売るときの3つの優先事項

家を売るときには、次の3つの優先事項があります。

家の売るときの3つの優先事項
  1. 時間:早く売る
  2. 価格:高く売る
  3. 手間:楽して売る

この3つの優先事項のバランスを考えて、それぞれに最適な売り方で家を売りましょう。

ハウスハウス

早く、高く、楽に売りたい!


家博士家博士

まぁまぁ。
そうなんだけど、ある程度バランスを考えた方が上手く売れるから。

まず「時間」と「価格」のバランスを考える

まず「時間」と「価格」の2つの優先事項のバランスを考えます。

なぜならこの2つは同時に叶えることが難しい、対局に位置する優先事項だから。

家を売る価格と時間のイメージ

早く売るためには、安く売り出す

早く売るためには、価格は安くした方が有利です。

目安として、価格を相場より約2割安くすれば、売り出して最短で1週間以内に買主を見つけることも可能。

例えば、今の相場で2,000万円の家を、相場より2割安い「1,600万円」で売り出すイメージです。

高く売るためには、時間をかける

一方で、高く売るためには、時間をかけた方が有利です

例えば、今の相場で2,000万円の家を、相場より高い「2,400万円」で売りたい場合、早くは売れません。

しかし時間をかければ誰か買う人が見つかり、売れる可能性があります。

相場よりどの程度高くまで売れるかは、家の希少性で変わります。

めったに売りに出ないエリアや特別な家であれば、相場より3割〜5割高くても売れるケースもあります。

普通のレベルの家でもタイミング次第では、相場より2割くらい高く売れるケースも。

家の売却では、たった1人の買主が見つかれば良いので、価格の上限は買主の主観次第になるのです。

ハウスハウス

でもやっぱり高く、早く売りたいなぁ。


家博士家博士

そうだね。
家を高く・早く売るためには、手間をかける必要があるよ。

あとは「手間」をどこまでかけるか

時間と価格のバランスを決めたら、あとは手間をどこまでかけるかを考えましょう。

「手間」をかけると「早く・高く」が両立しやすい

手間をかけるほど、家を高く・早く売れる可能性は高くなります。

手間とは具体的にはこちら。

  • 勉強して不動産知識を得る。
  • 良い不動産会社を選ぶために、複数の話を聴き比べる。
  • 数多くの内覧をこなす。

手間を最低限に済ませるなら、価格をあきらめる

手間を最低限に済ませたい場合は、高く売ることをあきらめて、相場より大幅に安く値下げすれば、全ての面倒は買主負担で売れます。

あなたの面倒を、全てお金で解決するイメージで、例えば売却価格は次のイメージ。

売却価格=家の相場価格―残置物処分費用―建物解体費用―値引き

ここまで価格を下げれば、そのまま家を手放せるでしょう。

ハウスハウス

なんだか話がフワフワしてよく分からないよ!
具体的に何をすれば良いの?


家博士家博士

じゃあ具体的な売り方を、順番に説明しよう。


まず「時間」と「価格」のバランスで考える売り方について解説します。

時間と価格のバランスで選ぶ3つの売り方

時間と価格のバランスで選ぶ3つの売り方
  1. 安くなっても最短で売りたい場合は『方法1. 即時買取
  2. 高く売りたいけど期間限定なら、『方法2. 買取保証
  3. 多少時間はかかっても高く売りたいなら、『方法3. 仲介で普通に売る

3つの売り方を、時間と価格のバランスでイメージすると次のようになります。
時間と価格の3つの売り方

3つの売り方をそれぞれ解説します。

方法1. 即時買取

家を最も早く売る方法が「不動産会社の買取(即時買取)」。

最短約1週間で売却できますが、価格は相場の60%〜80%に安くなります。

買取はこちらのイメージです。
買取

ハウスハウス

なんで買取だと安くなるの?


家博士家博士

買い取った後に転売するから、2割以上安くないと元がとれないんだ。

買取後に相場価格で転売するため2割以上安くなる

買取では不動産会社が買い取った後に相場価格で転売するため、買取価格は相場より2割以上安くなります。
買取イメージ

ハウスハウス

買取で少しでも高く売るなら、どうすればいいの?


家博士家博士

ここで手間をかけるんだ。
買取で少しでも高く売るなら、とにかく多くに無料査定を依頼しよう。

少しでも高く売るなら、とにかく多くに査定を依頼する

不動産会社の即時買取で、少しでも高く売るためには、とにかく数多くの不動産会社に無料査定を依頼します。

10社20社となるべく多くに査定を依頼すれば、中には相場に近い価格で買い取る会社が見つかる可能性があるでしょう。

不動産会社の中には、単純な査定ミスや決算の都合など社内事情で高めの査定をする会社があります。

不動産会社の心当たりがなければ、一括査定サイトをいくつか併用すれば良いでしょう。

こちらに主要な一括査定サイトをまとめています。

自社買取なら仲介手数料がかからない

買取では、自社買取なら仲介手数料がかりません。

仲介手数料は「買取価格×3%+6万円+消費税」。

不動産会社の査定価格を比較するときは、自社買取と提携会社への買取で違うことを知っておきましょう。

自社買取と提携業者買取の違い

不動産会社の即時買取について詳しくはこちら


ハウスハウス

とにかく多くの会社に査定してもらうこと。
比較するときは、仲介手数料が無い自社買取が有利ってことだね。


家博士家博士

不動産会社の心当たりがなければ、一括査定サイトをいくつか併用すると良い。
査定を依頼するときに、備考欄に「買取希望」って書くと買取価格を査定してくれる。

方法2. 買取保証(売却保証)

高く売りたいけど、ある程度の期間に限定して売るなら、買取保証(売却保証)という選択肢も。

期間限定で売出し、売れないと買取

買取保証とは、数ヶ月(3ヶ月〜1年)だけ仲介で売り出し、売れない場合は査定価格の最高90%などで買取る不動産会社の独自サービス。

買取保証イメージ
仲介で売り出すときは相場より高く売り出せるので、高く売れるチャンスがあり、売れなくても3ヶ月後には査定価格の最大90%などで買取りできるので、売れ残るリスクもありません。

買い替えなど期限が限られた売却では、便利な売り方です。

ただし一部の大手限定のサービス

ただし買取保証は一部の大手不動産会社しかないサービスで、選択肢は多くありません。

買取保証がある大手は、東急リバブル野村の仲介+など。

また小田急沿線であれば、小田急不動産、東京都心ではSRE不動産(旧ソニー不動産)もあります。

ハウスハウス

買取保証で少しでも高く売るなら、どうすればいいの?


家博士家博士

選択肢は少ないけど、複数に無料査定を依頼して、一番良い条件の不動産会社を選ぼう。

買取保証のある大手に無料査定を依頼するなら

買取保証のある大手にまとめて無料査定を依頼するなら、すまいValueが便利。

すまいValueは大手6社で共同運営する一括査定サイトで、買取保証の大手3社にまとめて査定を依頼できるのはすまいValueしかありません。

すまいValue

すまいValueの公式サイトはこちら
すまいValue

SRE不動産は、個別に無料査定を依頼すればよいでしょう。

SRE不動産(旧ソニー不動産)の公式サイトはこちら
SRE不動産

方法3. 仲介で普通に売る

なるべく高く家を売るなら、仲介で普通に売ると良いでしょう。

仲介とは、不動産会社に売却を依頼して、不動産会社の仲介で売出し、一般人の買主へ売却する方法です。
仲介

成約日数は平均70〜80日、売却全体で約4ヶ月前後

仲介で売り出した場合の成約日数(首都圏2022年平均)は、

  • マンション: 71.4日
  • 戸建て: 81.2日

引き渡しまで含めた全体では約4ヶ月前後、内訳はこちらのイメージです。

平均の売却期間(首都圏・2022年)

売却期間イメージ(首都圏2022年)

今はコロナで競合が減って早く売れる

今はコロナの影響で売り出す競合が減っているため、成約日数が短くなっています。

平均成約日数の推移(首都圏)

売出しから成約までの日数の推移(首都圏平均)

売却期間は売出し価格と需要次第

売却期間は、売り出し価格と需要によって大きく変わります。

2割安く売り出せば、最短1週間で売れることも

ある程度需要さえあれば、安く売り出すことで早く売れます。

相場より2割も安く売り出せば、最短1週間で売れる可能性が高いでしょう。

ただし仲介では買主が見つかってから引き渡しまで1ヶ月程かかるため、最短でも1ヶ月はかかります。

もっと短期間で売るなら、「方法1.買取」を選ぶしかありません。

高く売るなら、じっくり時間をかけて売る

高く売るなら、じっくり時間をかけて売るほうが有利です。

人気があり、なかなか売りに出ない(希少性が高い)物件であれば、相場より3割以上高くても売れる可能性があります。

通常は3ヶ月以上、余裕があれば6ヶ月程度の期間を見込んだほうが良いでしょう。

不動産会社の査定価格は3ヶ月で売れる予想価格

仲介で不動産会社が査定する価格は、3ヶ月で売れると予想される価格です。

あくまで予想なので、その価格で売れると不動産会社が保証するものではありません。

仲介の査定は不動産のプロである不動産会社でも難しいため、1社だけの査定で判断するのは危険です。

複数(3社〜6社程度)の不動産会社に査定を依頼した方が良いでしょう。

ハウスハウス

仲介で家を高く・早く売るには、どうすれば良いの?


家博士家博士

仲介は他の売り方より、手間をかける分だけ高く・早く売る効果が高い。
仲介で高く・早く売る方法を解説するね。

仲介は手間をかけるほど高く・早く売れる

仲介で普通に売る方法は、他の方法に比べて手間をかけるほど家を高く・早く売る効果が高くなります。

仲介で普通に売る場合、どれだけ手間をかけるかで、まず媒介ばいかい契約が違います。

手間と好条件を考えるとこの様なイメージです。

家を高く・早く売ることと手間の関係

方法3-1. 一般媒介で複数の不動産会社に依頼する

一番手好条件(高く早く売る)を追求する方法は、一般媒介契約で同時に複数の会社に売却を依頼すること。

その分、手間は最もかかります。

一般媒介契約なら同時に複数へ売却を依頼できる

不動産会社に売却を依頼する「媒介ばいかい契約」には3種類あり、一般媒介契約だけ複数と同時に契約できます。

媒介契約の比較

項目 一般媒介契約 専任媒介契約 専属専任
媒介契約
特徴 自由な契約 一般的な契約 厳しい契約
実際の契約数
2022年実績
33% 51%
一番多い
16%
他社との媒介契約 × ×
自分で見つけた相手との直接契約 ×
契約の有効期間 制限なし
(行政指導により3ヶ月が一般的)
最長3ヶ月 最長3ヶ月
指定流通機構(レインズ)への登録 ×
登録義務なし

契約から7日以内

契約から5日以内
業務処理状況の報告義務 規定なし 14日に1回以上 7日に1回以上

媒介契約は、こちらの記事で解説しています。

一般媒介は不動産会社のサポートが期待できない

しかし一般媒介契約は、不動産会社のサポートが期待できないため、初めての売却やサポートが必要な物件には不向き。

なぜなら一般媒介契約では、不動産会社は他社に先を越されると赤字になるリスクがあり、積極的に手間や費用をかけにくいため。

不動産会社の仲介手数料は、売買を成約させた不動産会社1社だけが受け取る成功報酬です。

いくら手間や費用をかけて売却活動をしても、他社が先に買主を見つけてしまうと、1円も受け取れません。

顧客を多く抱える大手2社〜3社に依頼する

一般媒介契約のコツは、購入希望者を多く抱える大手不動産会社、2社〜3社に売却を依頼すること。

大手なら、過去にあなたの物件に近い条件の物件へ問い合わせた購入希望者のリストを持っています。

これらの見込み客へ直接営業すると、数日で売れる可能性もあります。

ただしあまり多くの不動産会社に売却を依頼すると不動産会社に不信感を持たれる恐れも。

売却を依頼する不動産会社は、2社〜3社程度にした方が効果的です。

一般媒介契約について、こちらで詳しく解説しています。

方法3-2. 専任媒介契約で1社に依頼する

不動産会社1社と専任媒介契約を結び、家を売ってもらう方法です。

初めての売却なら1社の方が相談しやすい

初めて家を売る場合や、不動産会社のサポートが必要な物件であれば、1社だけに依頼した方が良いでしょう。

不動産会社は他社に仲介手数料を取られるリスクがなく、任せてもらった責任もあるので、積極的に動いてくれます。

わからないことも色々相談しながら、売却を進められます。

サポートが必要な売却は1社が基本

特に不動産会社のサポートが必要な売却は、1社に依頼するのが基本です。

サポートが必要な売却の例として次があります。

ハウスハウス

でも1社に依頼したら、家を高く・早く売るのが難しくならないの?


家博士家博士

1社に依頼しても、高く・早く売るコツはあるよ。

高く早く売るなら、不動産会社を選ぶ

1社だけに売却を依頼して家を高く早く売るためには、優秀で信頼できる不動産会社を選びましょう。

なぜなら不動産の売却では、ほとんどの売却活動が不動産会社にお任せになるため。

家が高く・早く売れるかは、不動産会社選びで8割が決まります。

売却実績が豊富な3社〜6社の話を聴き比べる

優秀で信頼できる不動産会社を選ぶためには、

  1. 売却実績が豊富な3社〜6社に無料査定を依頼する
  2. 査定結果と話を聴き比べて、一番信頼できそうな会社(担当者)を選ぶ

優秀な不動産会社とは、「エリアで売却実績が豊富な」不動産会社です。

信頼できる不動産会社を選ぶためには、複数(3社〜6社程度)の話を聴き比べると、自然と違いが分かります。

ハウスハウス

でも売却実績が豊富な不動産会社ってどこなの?


家博士家博士

都市部なら、大手トップ3社を中心に選ぶと良いね。

都市部では大手トップ3社(首都圏は4社)が圧倒

都市部では、大手トップ3社(三井のリハウス、住友不動産販売、東急リバブル)、首都圏は野村の仲介を加えて4社を中心に選ぶと良いでしょう。

売買仲介件数ランキング上位34社
(2022年3月)

不動産会社の売買仲介件数ランキング2022年3月首都圏

三井のリハウス住友不動産販売東急リバブルの3社は、仲介件数が2万件を超えており圧倒的。
数多くの顧客を抱えています。

首都圏では、実績の大部分が首都圏の「野村の仲介+」も含めてトップ4社で考えると良いでしょう。

早速、これらの大手トップ3社(首都圏は4社)にそれぞれ連絡しても良いのですが、何回も電話や訪問するのは時間もかかり大変。

しかし一括査定サイトの「すまいValue」を利用すれば、これらの大手トップ4社を含む最大6社に、わずか数分でまとめて無料査定を依頼できます。

すまいValueは、トップ4社を含む大手6社が共同運営する一括査定サイト。

大手4社は他の一括査定サイトからほぼ撤退したので、大手4社に査定を依頼できるのはすまいValueしかありません。


すまいValue

すまいValueの公式サイトはこちら
すまいValue

すまいValueについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。


ハウスハウス

大手トップ3社は圧倒的なシェアなんだね。


家博士家博士

都市部はやはり大手が強い。
大手は顧客を多く抱えるから、依頼して数日で売れることもよくあるよ。

地方はエリアでNo1の不動産会社を探す

地方では大手の営業エリア外になるため、それぞれの地域で販売力がある不動産会社を探します。

エリアで実績No.1の不動産会社は、間違いなく実績をアピールしているのですぐ分かります。

不動産会社の心当たりがなければ、一括査定サイトをいくつか併用すると良いでしょう。

全国対応の主要な一括査定サイトとして次があります。

その他、主要な一括査定サイトはこちらでまとめています。


ハウスハウス

でも仲介で売るなら、どのくらいの価格で売り出せば良いの?


家博士家博士

優秀な不動産会社なら、売り出し価格も相談しながら決められるよ。
一応、高く売るための売り出し価格の目安を解説するね。

仲介で高く売るための価格の目安

仲介で家を高く売るためには、適正価格を正確に把握して、競合と需要を見極める必要があります。

仲介で高く売るための価格の目安

  • 適正価格を中心とする
  • 一般的に適正価格+20〜30%が高く売る上限、−20〜30%が安く売る下限となる
  • 今売り出している競合と過去の売却実績をチェックして、さらに高値が狙えるか検討する

適正価格は複数の査定価格を平均

高く売る価格については、まず適正価格を正確に把握します。

適正価格とは、不動産会社の見積り査定価格。

基本は3社以上の査定価格の平均値を適正価格とするのが良いでしょう。

適正価格についてはこちらも参考に

高値は競合と需要次第

一般的な価格は高くても適正価格の+20〜30%が限度です。

ただし今は都市部を中心に不動産価格が高騰しているため、競合次第ではそれ以上の価格でも売れる可能性があります。

不動産価格指数(全国)

不動産価格指数(全国)2023年5月

不動産価格指数とは

不動産相場の価格変動が純粋に分かる指数。国土交通省がアンケートで集めた年間30万件の成約価格を元に、ヘドニック法という統計計算でまとめたもの。3ヶ月前までのデータが毎月末頃に公表される。2010年の平均を100として算出。

中古マンションは約10年で85%も値上がりしています。

安値は適正価格−20〜30%

逆に安い価格は、適正価格の−20〜30%が目安。

その価格なら不動産会社が買取ってくれるからです。

ハウスハウス

価格を決めるのは難しいね。


家博士家博士

先に不動産会社を決めた方が良いよ。
売り出し価格などの売却戦略は、不動産会社と相談しながら決める方が楽だし。

まとめ

ここまで家を高く・早く・楽に売る方法について解説してきました。

まず家を売る「価格」と「時間」のバランスで売り方を決めましょう。

それぞれの方法で、どこまで手間をかけるか、高く・早く売りたい程度によって選んで下さい。

あなたの家の売却が成功することを、心よりお祈りしております!


一括査定サイトの定番3社

一括査定サイトは主要なものだけでも10社以上ありますが、定番はほぼ決まっています。 一括査定サイトの定番となっている3社はこちら。 この3社以外についてはこちらにまとめています。

  1. すまいValue
    おすすめ1位
    すまいValueバリュー
    査定実績:
    40万件(2016年開始)
    不動産会社数:
    大手6社(全国900店舗)
    運営会社:
    大手6社共同運営
    三井のリハウス住友不動産販売東急リバブル野村の仲介+小田急不動産三菱地所ハウスネット
    実績 5.0
    不動産会社 4.5
    運営会社 5.0

    大手6社が共同で運営する一括査定サイト。6社といっても全国900店舗あるため、ほぼ全ての地域をカバーしています。売却実績も豊富で、特に首都圏では家を売却した3人に2人がこの6社を利用しているほど。首都圏以外でもほとんどの都市で、三井・住友・東急の3社が実績トップを独占しています。
    2023年現在、大手6社は他の一括査定サイトからほぼ撤退したため、これら大手に査定を依頼できる唯一の一括査定サイトとして定番になっています。
    簡易査定を選べば郵送やメールで概算価格の査定が可能。
    さらに詳しくはこちら⇒すまいValueの詳細

    管理人のコメント

    地方では大手より中小が強いエリアもあるため、HOME4USUUMOが良い場合もあります。
    しかし都市部では「すまいバリュー」が現状で最強の一括査定サイトでしょう。
    特に大手トップ3社(三井・住友・東急)の情報量、査定精度、販売力はやはり別格。営業マンの質もワンランク上です。

  2. 【公式サイト】すまいValue


  3. SRE不動産
    おすすめ2位
    SRE不動産(旧ソニー不動産)
    査定実績:
    (2014年開始)
    不動産会社数:
    売主側1社(買主側多数)
    運営会社:
    SREホールディングス(東証PRM)
    実績 4.0
    不動産会社 4.0
    運営会社 5.0

    すまいValueと合わせて利用したいのが、SRE不動産(旧ソニー不動産)。ただし利用できるエリアは首都圏と関西圏のみ。
    あのソニーが始めた不動産会社で、大手で唯一のエージェント制を採用。他の不動産会社が積極的に買主を探してくれるため、高値でスムーズに売れやすいメリットがあります。またAI査定に定評があり、千社以上に技術を提供するほど。まずメールで概算価格だけ査定できます。
    さらに詳しくはこちら⇒SRE不動産の詳細

    管理人のコメント

    エージェント制は売主だけ担当し、買主は他の不動産会社が探すため、複数に売却を依頼するのに近い効果が期待できます。ただし一括査定でなく1社だけの査定なので、すまいValueとセットで利用がオススメ。

  4. 【公式サイト】SRE不動産


  5. HOME4U
    おすすめ3位
    HOME4Uホームフォーユー
    査定実績:
    累計50万件(2001年開始)
    不動産会社数:
    2,100社
    運営会社:
    NTTデータ・スマートソーシング
    実績 5.0
    不動産会社 4.0
    運営会社 4.0

    日本初の不動産一括査定サイト。2001年のサービス開始から累計で査定実績50万件と実績は十分です。運営はNTTデータ(東証プライム上場)のグループ会社なので安心。
    不動産会社は大小バランスよく登録されており、幅広く査定を依頼できます。机上査定を選ぶと郵送やメールで査定可能。
    さらに詳しくはこちら⇒HOME4Uの詳細

    管理人のコメント

    HOME4Uでは査定依頼の記入欄が多く、自然と査定精度が高くなる仕組み。
    ちなみに記入した内容は、後で不動産会社と話すときに修正できます。
    あまり悩まずとりあえず現時点の希望を書いておけば問題ありません。
    不動産会社はかなり絞られて紹介されるので、なるべく多くに査定を依頼すると良いでしょう。

  6. 【公式サイト】HOME4U

各エリアで最適な組み合わせ



エリア別のオススメ一括査定サイト

あなたのエリアで最適な一括査定サイトの組み合わせはこちら。

  • 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、関西圏(大阪・兵庫・京都・奈良)

    →まずすまいValueで大手に、あわせてエージェント制のSRE不動産にも話を聞くと良いでしょう。

  • その他の都市(札幌・仙台・名古屋・福岡など)

    →まずすまいValueで大手に、あわせてHOME4Uでエリアに特化した中小にも話を聞くと良いでしょう。

  • 地方(人口密度が少ない地域)

    →まずHOME4Uで探し、数が少なければSUUMOHOME’Sも使ってみると良いでしょう。