ペットイメージ
「犬や猫などペットを飼っていたマンションは売りにくい?」

マンション売却で、ペットの影響についてお悩みですね。

最近は「ペット飼育可のマンション」が主流なこともあり、ペットがいる生活が普通。

しかしマンションの売却では、そんな大切なペットが原因でマンション価格が安くなったり、売りにくくなるケースもあります。

ペットを飼っていたマンションを売る際に、どの程度安くなるのか知る方法、高く売るためのポイントをまとめました。

ペットでマンションは価格が下がる?

ペットを飼っていたマンションがどの程度売れにくくなり、価格に影響するかは、次の2つのポイントで考える必要があります。

  1. マンションのダメージの具合
  2. 購入者の主観

ペット飼育マンションのダメージとは

ペットを飼っていると、オシッコや毛など、初めは気になるけれどだんだんと慣れてしまいます。

ペットを飼っていたマンションが安くなってしまう、「マンションのダメージ」とは、そういった「慣れるとあまり気にならないこと」が蓄積されてしまうこと。

具体的には次のようなダメージがあります。

ペットを飼っていたマンションのダメージ

  1. ニオイ
  2. キズ
  3. ノミ・ダニ

それぞれ解説します。

ニオイ

ペットを飼っていると慣れてしまうのですが、ペットのいる家は、どうしても特有のニオイがします。

ニオイの原因として多いのが、オシッコやフンなどの排泄物によるもの。

他には体臭によるものや食べ残した餌によるニオイもあります。

もしまだ売却まで期間があるなら、日常的にできる基本的なニオイ対策として、次のような方法を試して見て下さい。

  1. 換気をしっかりする
  2. ペットが普段使うクッションや毛布などはこまめに洗濯する
  3. 餌を消化の良いものに変える
  4. 脱臭機や空気清浄機を使う
  5. 排泄物などはこまめに片付ける

ニオイで厄介なことは、住んでいる本人は慣れてしまっていること。

できればペットを飼っていない他人に家に来てもらい、意見を聞くほうが良いでしょう。

キズ

特に猫を飼っている場合は、柱や壁など建具部分に爪とぎの跡が残っている事も。

ペット飼育可のマンションはそれなりに対策が施されていますが、建具については特に対策されていない事も多いのです。

キズが目立つような場合は、あらかじめ修復しておくと良いでしょう。

あまり目立たないキズは、どこまで補修するべきか不動産会社に相談してみましょう。

ノミ・ダニ

アレルギーの原因にもなるノミやダニも、価格を下げる原因となります。

特に畳のある和室や、カーペット敷きの場合は要注意。

普段からペットのノミ・ダニ対策をきちんとやっておく事はもちろんですが、売却前にはノミ・ダニ駆除をやっておくのも有効です。

購入者の主観はあなたと違う

購入者イメージ
マンションのダメージをどう感じるかは、購入者の主観により違います。

ペットを飼っている人なら、あなたと似た感性で、マンションのダメージも気にならないかもしれません。

しかし世の中には「そもそもペットが嫌い」という人もおり、こうした人は、ペットを飼っていたマンションに対して少し身構えてしまうのが実情です。

先入観やイメージは仕方ない

極端にペット嫌いの人からすると、ペットを飼っていた家というだけで、「汚れている・臭いのではないか」といったイメージを持たれてしまうケースもあります。

これはどうしようもないことなので、購入者の2〜3割くらいはそんな偏見がある人もいると、あきらめるしか無いでしょう。

内覧で知ってガッカリされないためには、内覧前にペットを飼っていることを相手に知らせておきましょう。

あくまで感覚ですが、半数以上の人はペットについてそこまで気にしません。

ハウスハウス

ペットが嫌いなら、ペット不可のマンションを選べば良いような気もするけど・・・

家博士家博士

それが今は、ペット飼育可が当たり前。
「ペット不可」のマンションは、平成10年より以前に建てられたものが多いんだ

ちなみに、もし管理規約でペット不可のマンションで、こっそりペットを飼っていた場合は、マナーが悪い人というマイナスイメージにつながりやすくなってしまいます。

また、ペット不可のマンションでは、ペットを飼う前提で内装が仕上げられていないため、汚れやニオイが取れにくいという現実も。

最近のペット飼育可のマンションでは、ペットを飼う前提で壁紙に消臭クロスが使われていたりするため、ニオイはつきにくいのです。

ハウスハウス

ペット嫌いの人って、どのくらいの割合なの?


家博士家博士

ペット嫌いの割合は、正確に調査するのが難しいけど感覚的に2〜3割くらいかな。
実際にペットを飼っている世帯の割合なら、正確な調査があるよ。

犬の飼育率9.8%、猫の飼育率8.9%

ペットを飼っている世帯の割合はこちら。(2021年現在、一般社団法人ペットフード協会による)

  • 犬の飼育世帯率・・・9.78%
  • 猫の飼育世帯率・・・8.94%

また、今後の飼育意向もふまえると、飼育世帯率は次のようになると推計されています。

  • 犬・・・18.4%
  • 猫・・・15.0%

このようにペットを飼う家庭が増加傾向にあるため、ペット飼育可のマンションなら単にペットを飼っていたことが理由で価格が下がるとは限りません。

ペット飼育マンションの価格を確認する方法

査定イメージ
ペットを飼っていたマンションの価格を知る方法は、不動産会社に無料査定を依頼し、実際に家に来てもらうこと。

これを「訪問査定」や「現場査定」と呼びます。

ニオイやキズを実際に見てもらい、専門家の意見を聞くことが一番確実です。

家博士家博士

実績が豊富な不動産会社はペットを飼っているマンションも実際に取り扱っているから、実績を元にしたアドバイスがもらえるんだ

ハウスハウス

自分だけでは判断も難しいけれど、実績を元にアドバイスがもらえると心強いよね

さらに、訪問査定で大切なのが、複数の不動産会社に見てもらうこと。

ニオイやキズは過去の販売経験や主観によって、専門家でも意見が分かれやすいものです。

3〜6社程度の不動産会社に見てもらい、意見を聴き比べると、より確信がもてるでしょう。

ハウスハウス

不動産会社の心当たりがなければ、どうすればいいの?


家博士家博士

一括査定サイトを利用すると簡単だよ。


一括査定サイトでは、あなたのエリアでマンション売却実績が豊富な不動産会社が自動でリストアップされます。

あなたの一覧から不動産会社を選び、まとめて無料査定を依頼することができます。

一括査定サイトの定番3社

一括査定サイトは主要なものだけでも10社以上ありますが、定番はほぼ決まっています。 一括査定サイトの定番となっている3社はこちら。 この3社以外についてはこちらにまとめています。

  1. すまいValue
    おすすめ1位
    すまいValueバリュー
    査定実績:
    40万件(2016年開始)
    不動産会社数:
    大手6社(全国900店舗)
    運営会社:
    大手6社共同運営
    三井のリハウス住友不動産販売東急リバブル野村の仲介+小田急不動産三菱地所ハウスネット
    実績 5.0
    不動産会社 4.5
    運営会社 5.0

    大手6社が共同で運営する一括査定サイト。6社といっても全国900店舗あるため、ほぼ全ての地域をカバーしています。売却実績も豊富で、特に首都圏では家を売却した3人に2人がこの6社を利用しているほど。首都圏以外でもほとんどの都市で、三井・住友・東急の3社が実績トップを独占しています。
    2023年現在、大手6社は他の一括査定サイトからほぼ撤退したため、これら大手に査定を依頼できる唯一の一括査定サイトとして定番になっています。
    簡易査定を選べば郵送やメールで概算価格の査定が可能。
    さらに詳しくはこちら⇒すまいValueの詳細

    管理人のコメント

    地方では大手より中小が強いエリアもあるため、HOME4USUUMOが良い場合もあります。
    しかし都市部では「すまいバリュー」が現状で最強の一括査定サイトでしょう。
    特に大手トップ3社(三井・住友・東急)の情報量、査定精度、販売力はやはり別格。営業マンの質もワンランク上です。

  2. 【公式サイト】すまいValue


  3. SRE不動産
    おすすめ2位
    SRE不動産(旧ソニー不動産)
    査定実績:
    (2014年開始)
    不動産会社数:
    売主側1社(買主側多数)
    運営会社:
    SREホールディングス(東証PRM)
    実績 4.0
    不動産会社 4.0
    運営会社 5.0

    すまいValueと合わせて利用したいのが、SRE不動産(旧ソニー不動産)。ただし利用できるエリアは首都圏と関西圏のみ。
    あのソニーが始めた不動産会社で、大手で唯一のエージェント制を採用。他の不動産会社が積極的に買主を探してくれるため、高値でスムーズに売れやすいメリットがあります。またAI査定に定評があり、千社以上に技術を提供するほど。まずメールで概算価格だけ査定できます。
    さらに詳しくはこちら⇒SRE不動産の詳細

    管理人のコメント

    エージェント制は売主だけ担当し、買主は他の不動産会社が探すため、複数に売却を依頼するのに近い効果が期待できます。ただし一括査定でなく1社だけの査定なので、すまいValueとセットで利用がオススメ。

  4. 【公式サイト】SRE不動産


  5. HOME4U
    おすすめ3位
    HOME4Uホームフォーユー
    査定実績:
    累計50万件(2001年開始)
    不動産会社数:
    2,100社
    運営会社:
    NTTデータ・スマートソーシング
    実績 5.0
    不動産会社 4.0
    運営会社 4.0

    日本初の不動産一括査定サイト。2001年のサービス開始から累計で査定実績50万件と実績は十分です。運営はNTTデータ(東証プライム上場)のグループ会社なので安心。
    不動産会社は大小バランスよく登録されており、幅広く査定を依頼できます。机上査定を選ぶと郵送やメールで査定可能。
    さらに詳しくはこちら⇒HOME4Uの詳細

    管理人のコメント

    HOME4Uでは査定依頼の記入欄が多く、自然と査定精度が高くなる仕組み。
    ちなみに記入した内容は、後で不動産会社と話すときに修正できます。
    あまり悩まずとりあえず現時点の希望を書いておけば問題ありません。
    不動産会社はかなり絞られて紹介されるので、なるべく多くに査定を依頼すると良いでしょう。

  6. 【公式サイト】HOME4U

各エリアで最適な組み合わせ



エリア別のオススメ一括査定サイト

あなたのエリアで最適な一括査定サイトの組み合わせはこちら。

  • 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、関西圏(大阪・兵庫・京都・奈良)

    →まずすまいValueで大手に、あわせてエージェント制のSRE不動産にも話を聞くと良いでしょう。

  • その他の都市(札幌・仙台・名古屋・福岡など)

    →まずすまいValueで大手に、あわせてHOME4Uでエリアに特化した中小にも話を聞くと良いでしょう。

  • 地方(人口密度が少ない地域)

    →まずHOME4Uで探し、数が少なければSUUMOHOME’Sも使ってみると良いでしょう。

ペット飼育マンションを高く売る4つのポイント

高く売るポイントイメージ
ペットを飼っていたマンションを高く売るためには、次の4つのポイントがあります。

ポイント1. 最低限のリフォーム

ニオイ対策として有効なのが、消臭クロスの張替えです。

そもそもペット飼育可のマンションでは、消臭クロスを利用しているところも多いもの。

しかし、消臭効果は永久的ではなく、ペットを飼っている間にどうしてもニオイが付いてしまいます。

ハウスハウス

ペットのニオイに有効な消臭クロスがあるの?

家博士家博士

そう。ペットのニオイを消臭してくれるものや、キズに強い壁紙などもあるんだよ

消臭効果のあるクロスを張り替えることで、ニオイを軽減させる効果が期待できます。

【参考】サンゲツ・ペット対応タイプ壁紙

またオシッコのアンモニアに強い、耐アンモニア仕様のフローリングもあったり。

【参考】LIXIL・ハーモニアス12

最近はペットに配慮したタイルなどもあります。

【参考】LIXIL・18タイルが変えるペットとの暮らし

ポイント2. 簡単なキズなら自分でも補修できる

ひっかきキズや凹み程度の簡単なものなら、自分でも直せます。

補修に使う道具として、次のようなものがあると便利です。

  • フローリング補修材
  • ニス
  • ウッドパテ

ハウスハウス

こうした道具は普通の人でも揃えられるものなの?


家博士家博士

もちろん。ホームセンターやインターネットで販売されているから、手軽に揃えられるよ


ただし、購入する際には自宅のフローリング素材に使えるかどうかや、フローリングの色と一致した色を選ぶといった点に注意しましょう。

ひっかきキズの修復方法

ひっかきキズの修復に必要な道具は次の通り。

  • フローリング補修材
  • ドライヤー
  • へら
  • ボロ切れなどの布
  • スチールウール
手順1.フローリング補修材を塗る
フローリング補修材は使いやすいように、あらかじめドライヤーで温めて柔らかくしておきます。
その後、補修材を埋め込むようにキズに対して直角に塗ります。
手順2.余分な補修材を取り除く
塗り終えたら、キズの部分と補修材の部分が平らになるようにヘラで余分な補修材を取り除きます。
この時はキズに対して平行にヘラを動かすのがポイントです。
余分な補修材は布を使って拭き取ります。
手順3.ツヤを抑える
補修材を埋め込んだ所をスチールウールでサッとなでて、ツヤを抑えれば完了。
力を入れて強くこするとフローリングが傷付くので注意しましょう。

凹みの修復方法

フローリングの凹みを修復するのに必要な道具は次の通り。

  • 画鋲
  • 濡れタオル
  • アイロン
  • ニス
  • ウッドパテ
手順1.水を含ませて凹んだ部分を膨らませる
木材には水を含むと膨らむ性質があります。
これを利用して凹んだ部分に画鋲を刺し、水を含ませます。
無垢材のフローリングの場合は、濡れタオルを当てながらアイロンでこするとOKです。
手順2.表面のヒビをニスで修復
フローリング表面の透明な部分にヒビがある場合は、ニスを染み込ませて拭き取ります。
手順3.深い凹みがあればウッドパテで修復
深く凹んでいる部分にはウッドパテを塗り込みます。
しっかり乾燥させたらニスを塗り、表面をなじませればOKです。

ポイント3. 汚れによってはハウスクリーニング

ハウスクリーニングイメージ
ハウスクリーニングで汚れを落とすのも、高く売るためには有効です。

ハウスクリーニングを利用する場合、不動産会社に依頼するか自分で手配するかの2通りあります。

自分で手配する場合、費用の目安は次の通り。

  • キッチン…15,000円〜
  • レンジフード…13,500円〜
  • 浴室…13,500円〜
  • トイレ…11,000円〜

これだけの費用で、家の価格が数十万円変わるかもしれないと考えると、安いものです。

ハウスクリーニングはどこに頼めばいいのかよく分からない…なんて場合は、全国チェーンのサービスを選べばよいでしょう。

全国チェーンのハウスクリーニングの例として、おそうじ本舗などがあります。

おそうじ本舗は、全国1,400店舗で、47都道府県に対応。
2018年のオリコン顧客満足度調査(ハウスクリーニング部門)第1位のハウスクリーニング業者です。

ポイント4. 消臭リフォームは微妙

消臭リフォームはあまりオススメできません。

消臭リフォームとは、壁紙などを交換することなく、ニオイだけを消すというもの。

ハウスハウス

臭いが気になるなら消臭リフォームが効果的な気もするけれど、違うの?

家博士家博士

臭いだけを無くすのは難しいことは、科学的に証明されているんだ。
例えば、臭いの元が90%無くなったら、臭いはどのくらい減ると思う?


ハウスハウス

臭いの元が90%無くなったら、臭いも90%無くなるに決まってるじゃん。


家博士家博士

ところが、臭いは半分しか減らないんだ。


ハウスハウス

え! そうなの!


家博士家博士

ヴェーバー・フェヒナーの法則といって、人間の感覚はそうなっているんだ。
臭いの元が99%無くなって臭いは1/3に。
臭いの元が99.9%無くなって臭いは1/4に。
臭いの元が99.99%無くなって臭いは1/5に。


ハウスハウス

それじゃあ永遠に臭いは消えないじゃない!


家博士家博士

臭いだけを消すのでなく、壁紙やボード、フローリングを交換する方が確実なんだ


また、消臭リフォームは費用も高額。

高いお金を払って消臭リフォームするよりは、壁紙やボードを交換するか、いくらか価格を下げて売る方が結果的には安く済む可能性が高いのです。

神経質になって細かいところまで対策する必要はありませんが、以上のようなポイントは押さえておくと良いでしょう。

内覧時に気をつけるポイント

内覧イメージ
ペットを飼っていたマンションでは、内覧時にもいくつか気をつけておきたいポイントがあります。

犬は散歩へ、猫はゲージへ

ペット飼育可のマンションでも、購入を検討している人が動物好きだったり、ペットを飼うつもりがあるとは限りません。

場合によってはアレルギーを持っている可能性もあります。

そのため、ペットと内覧に来た人を出来るだけ合わせないようにするのが1つ目のポイント。

犬を飼っている場合は内覧者が来たタイミングで散歩に連れて行くか、一時的に他所に預けておくと良いでしょう。

猫を飼っている場合は外出させておくのも難しいので、ゲージに入れておくと安心です。

ハウスハウス

犬や猫は抱っこしておく・・・とかではダメなの?

家博士家博士

犬の場合は知らない人が家に来ることで、興奮したり吠えたりする可能性もあるからね。
それに、購入希望者がペットに気を取られてしまって、しっかり内覧できない可能性もある。
こうしたことを防ぐ意味でも、外出させておいたりゲージに入れておくことが必要なんだよ

また、内覧前にはペットの毛の掃除を徹底する事も重要。

家具の隙間まで掃除機をかけておくなど、隅々まで掃除しておきましょう。

内覧については、こちらも合わせてお読み下さい。

ペットを飼っているペット好きなら話は逆

内覧に来る人がすでにペットを飼っているのであれば、話は別。

ペットがいる事で、それをきっかけに様々な話ができたりする事もあります。

分かる範囲で構わないので、不動産会社の担当者にあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

ただし、内覧に来る人がペット好きな人であっても、毛の掃除を徹底しておくことは必要です。

ペットを飼っていることを隠さない

「ペットがいるから価格が下がるかもしれない」と思っても、ペットを飼っていることを隠すのはNG!

なぜなら、瑕疵になる恐れもあるからです。

瑕疵と認められると、売却価格が安くなること以上のトラブルに発展する可能性も。

必ず正直に伝えるようにしましょう。

瑕疵については、こちらで解説しています。

ペットを飼いやすいマンションと説明

マンションの購入を検討している人の中には、ペット飼育可であることを条件にしている人もいます。

今後のペットの飼育意向が上昇していることから考えても、ペット飼育可というのはメリットになる可能性もあるのです。

そのため、広告を出すときには「ペット飼育可」と表記するのがポイント。

きちんと表記しておくことで、ポータルサイトなどで条件検索した際に引っかかりやすくなります。

また、ペットを飼ううえで役に立つ情報を伝えるのも有効。

普段の散歩コースや、近隣の動物病院・ペットホテルなどの情報は伝えておきましょう。

お隣のペット飼育情報や、分かる範囲でのマンション内でのペット飼育情報なども併せて伝えておくのも有効です。

先ずは不動産会社へ無料査定で相談を

大手不動産会社イメージ
色々悩むより、先ずは専門家に見てもらって意見を聞くほうが確実です。

無料査定を依頼したからといって、必ず売却しなくてはいけないわけではありません。
将来的に売却を考えているという程度でも大丈夫です。

不動産会社の心当たりが無ければ、一括査定サイトを利用すると便利です。

一括査定サイトの定番3社

一括査定サイトは主要なものだけでも10社以上ありますが、定番はほぼ決まっています。 一括査定サイトの定番となっている3社はこちら。 この3社以外についてはこちらにまとめています。

  1. すまいValue
    おすすめ1位
    すまいValueバリュー
    査定実績:
    40万件(2016年開始)
    不動産会社数:
    大手6社(全国900店舗)
    運営会社:
    大手6社共同運営
    三井のリハウス住友不動産販売東急リバブル野村の仲介+小田急不動産三菱地所ハウスネット
    実績 5.0
    不動産会社 4.5
    運営会社 5.0

    大手6社が共同で運営する一括査定サイト。6社といっても全国900店舗あるため、ほぼ全ての地域をカバーしています。売却実績も豊富で、特に首都圏では家を売却した3人に2人がこの6社を利用しているほど。首都圏以外でもほとんどの都市で、三井・住友・東急の3社が実績トップを独占しています。
    2023年現在、大手6社は他の一括査定サイトからほぼ撤退したため、これら大手に査定を依頼できる唯一の一括査定サイトとして定番になっています。
    簡易査定を選べば郵送やメールで概算価格の査定が可能。
    さらに詳しくはこちら⇒すまいValueの詳細

    管理人のコメント

    地方では大手より中小が強いエリアもあるため、HOME4USUUMOが良い場合もあります。
    しかし都市部では「すまいバリュー」が現状で最強の一括査定サイトでしょう。
    特に大手トップ3社(三井・住友・東急)の情報量、査定精度、販売力はやはり別格。営業マンの質もワンランク上です。

  2. 【公式サイト】すまいValue


  3. SRE不動産
    おすすめ2位
    SRE不動産(旧ソニー不動産)
    査定実績:
    (2014年開始)
    不動産会社数:
    売主側1社(買主側多数)
    運営会社:
    SREホールディングス(東証PRM)
    実績 4.0
    不動産会社 4.0
    運営会社 5.0

    すまいValueと合わせて利用したいのが、SRE不動産(旧ソニー不動産)。ただし利用できるエリアは首都圏と関西圏のみ。
    あのソニーが始めた不動産会社で、大手で唯一のエージェント制を採用。他の不動産会社が積極的に買主を探してくれるため、高値でスムーズに売れやすいメリットがあります。またAI査定に定評があり、千社以上に技術を提供するほど。まずメールで概算価格だけ査定できます。
    さらに詳しくはこちら⇒SRE不動産の詳細

    管理人のコメント

    エージェント制は売主だけ担当し、買主は他の不動産会社が探すため、複数に売却を依頼するのに近い効果が期待できます。ただし一括査定でなく1社だけの査定なので、すまいValueとセットで利用がオススメ。

  4. 【公式サイト】SRE不動産


  5. HOME4U
    おすすめ3位
    HOME4Uホームフォーユー
    査定実績:
    累計50万件(2001年開始)
    不動産会社数:
    2,100社
    運営会社:
    NTTデータ・スマートソーシング
    実績 5.0
    不動産会社 4.0
    運営会社 4.0

    日本初の不動産一括査定サイト。2001年のサービス開始から累計で査定実績50万件と実績は十分です。運営はNTTデータ(東証プライム上場)のグループ会社なので安心。
    不動産会社は大小バランスよく登録されており、幅広く査定を依頼できます。机上査定を選ぶと郵送やメールで査定可能。
    さらに詳しくはこちら⇒HOME4Uの詳細

    管理人のコメント

    HOME4Uでは査定依頼の記入欄が多く、自然と査定精度が高くなる仕組み。
    ちなみに記入した内容は、後で不動産会社と話すときに修正できます。
    あまり悩まずとりあえず現時点の希望を書いておけば問題ありません。
    不動産会社はかなり絞られて紹介されるので、なるべく多くに査定を依頼すると良いでしょう。

  6. 【公式サイト】HOME4U

各エリアで最適な組み合わせ



エリア別のオススメ一括査定サイト

あなたのエリアで最適な一括査定サイトの組み合わせはこちら。

  • 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、関西圏(大阪・兵庫・京都・奈良)

    →まずすまいValueで大手に、あわせてエージェント制のSRE不動産にも話を聞くと良いでしょう。

  • その他の都市(札幌・仙台・名古屋・福岡など)

    →まずすまいValueで大手に、あわせてHOME4Uでエリアに特化した中小にも話を聞くと良いでしょう。

  • 地方(人口密度が少ない地域)

    →まずHOME4Uで探し、数が少なければSUUMOHOME’Sも使ってみると良いでしょう。