「なるべく高く駐車場を売る方法は?」
駐車場の売却でお悩みでしょうか?
確かに駐車場は特殊な不動産なので、売却を成功するためには専門知識が必要です。
ネットで調べてみても、一般的な方法ばかりで、あなたの駐車場で本当に使える方法なのか、よく分からないものばかり。
あなたの駐車場を高値で売却するためには、あなたの駐車場の特殊な条件を分析し、最適な手順で売る必要があります。

そんなこと言われても、どうやって調べれば良いの?

不動産は専門知識が必要だから、自分で調べるには限界があるんだ。
だから優秀で信頼できる専門家を見つける方が楽だし確実だよ。
優秀で信頼できる専門家が見つかれば、あなたの駐車場に最適な方法を教えてもらえます。
また、信頼できる専門家に売却を任せれば、予想外の高値でサクッと売ってくれることも期待できるでしょう。
実は、駐車場の売却では、方法次第で売却価格を5割以上高くできるケースもあります。

5割も高くなるの!

不動産の売却では、知識の差でこの程度の価格差がつくのはよくあること。
もちろん立地や土地の面積、形状によるけどね。
「売却を考えているけど、難しい話は読みたくない…」「手間をかけずにお任せしたい」という方は、この記事をサラッと目を通して、まず優秀で信頼できる不動産会社を見つけましょう。
都市部なら、大手トップ3社(三井・住友・東急)に無料査定を依頼して、話を聴き比べると良いでしょう。一括査定サイト「すまいValue」を使うと、まとめて査定を依頼できます。
地方では大手3社の営業エリア外になるため、NTTグループが運営する一括査定サイト「HOME4U」で地域の実績ある不動産会社3〜6社に無料査定を依頼しましょう。
不動産会社を選ぶポイントは、査定価格だけでなく話を聴き比べて選ぶこと。
信頼できる不動産会社が見つかれば、後は相談しながら安心して売却を進めることができます。
この記事では、優秀で信頼できる専門家を探すにあたって、最低限知っておくべき駐車場売却の知識をまとめました。
具体的には、駐車場を高く売却する宅地化と手順、注意点、そして売却後にかかる税金について、網羅して分かりやすく解説しています。
あなたの駐車場売却が成功するために、この記事がお役に立てば幸いです。
(ちなみにこの記事では平面駐車場のことを解説しています。機械式や立体駐車場ではありませんので、ご了承下さい。)
この記事のもくじ
駐車場を高く売るなら『宅地化して一般人に売る』
駐車場を高く売る方法は、『居住用に宅地化して一般人に売る』という方法です。
ちなみにプロ向きの方法として、小さめの建売住宅を建てる方法もありますが、様々なスキームや資金繰りが必要でリスクも高いのでオススメしません。
ここでは駐車場の売却方法として、普通の人が現実的にチャレンジできる『宅地化して一般人に売る方法』を紹介します。

なんで宅地化して一般人に売ると、高く売れるの?

投資用じゃなくて居住用だからなんだ。
投資用でなく居住用だから高く売れる
駐車場を宅地化して一般人に売ると高く売れる理由は、購入者が投資用ではなく、居住用だから。
購入者が居住用で買う場合、次のような理由から価格が高くなります。
居住用で買うと高い理由
- 住宅ローンは投資用より金利が低く返済期間が長いことから、月額の支払いが安くすむため。
- 住宅ローンは投資用と違い、担保評価が低くても個人属性が良ければ審査に通るため。
- 居住用では、投資用より狭いエリア・絞った条件で探すため、当人にとっては希少性が高くなることから、割高でも購入するため。
- 投資用では利回りなどによって客観的な判断基準があるが、居住用ではあくまで主観的な判断になるため。
ただし市街地では1,000m2以上(3大都市圏の一部は500m2以上)の土地では、開発許可が必要な場合もありますので、不動産会社に確認して下さい。
【参考】国土交通省・開発許可制度

でも宅地にするためには、色々手間も費用もかかるし、結局損したりしないの?

手間と費用をかけても、それ以上に高く売れるんだ。
実は駐車場のまま売却すると、安くなってしまうからね。
駐車場のまま売却すると安くなる
駐車場のまま売却すると、次のような理由から、他の用途で売却するより安くなります。
駐車場のまま売却すると安くなる理由
- 住居用でなく、投資用の購入に限られるため。
- アパート・マンション経営に比べると、駐車場経営は投資効率が悪く、利回りが下がるため。
- 購入後に用途を変更する目的の投資家は、さらに手数料を上乗せするため。
駐車場は、次の理由から投資の中でも投資効率が悪い(利益が低い)投資とされます。
駐車場の投資効率が悪い理由
- 土地面積当たりの収入(駐車場代)は、アパートの家賃収入に比べて半分以下。
- 固定資産税・都市計画税・相続税が更地扱いとなり、税コストが高い。
- 駐車場代は消費税課税所得で、売却時も土地に消費税が含まれるため、消費税課税業者にとって利益が削られる。
- 減価償却が無いので、所得税も高い。
- コインパーキングでは運営管理費や手数料が引かれる。
以上、ここまで駐車場を宅地化して一般人に売ると高く売れる理由について解説しました。
次に宅地化して売却する手順を解説します。
駐車場を宅地化して売却する手順
駐車場を宅地化して売却する手順です。
駐車場を宅地化して売却する手順
- 実績が豊富な不動産会社3〜6社に分筆プランと価格査定を依頼する。
↓(3日〜1週間) - 各社の提案内容と査定価格、査定根拠を聴き比べて、一番信頼できそうな不動産会社と媒介契約を結ぶ。
↓ - 駐車場契約者への事前通知及び契約解除
測量・分筆登記・境界確定・舗装や設備の撤去など
↓ - 売却活動
↓ - 購入希望者から申込、価格交渉
↓(約1週間) - 売買契約、手付金受取
↓(約1ヶ月) - 引渡、精算
↓ - 確定申告・納税(翌年2月中旬〜3月中旬)

実績が豊富な不動産会社は、どうやって探せば良いの?

不動産会社の心当たりがなければ、一括査定サイトを利用すると便利だよ
一括査定サイトの定番3社
一括査定サイトは主要なものだけでも10社以上ありますが、定番はほぼ決まっています。
一括査定サイトの定番となっている3社はこちら。
この3社以外についてはこちらにまとめています。
すまいValue
- 査定実績:
- 40万件
- 不動産会社数:
- 大手6社・全国890店舗
- 運営会社:
- 大手6社共同運営
大手6社(三井のリハウス・住友不動産販売・東急リバブル・野村の仲介+・三菱地所ハウスネット・小田急不動産)が共同で2016年に設立した一括査定サイト。
6社といっても全国890店舗あるため、ほぼ全ての地域をカバーしています。
売却実績も豊富で、特に首都圏では家を売却した3人に2人がこの6社を利用しているほど。
首都圏以外のほとんどの地方都市でも、三井・住友・東急の3社が売却実績のトップ3を独占しています。
2021年現在、大手6社は他の一括査定サイトからほぼ撤退したため、これら大手に査定を依頼できる唯一の一括査定サイトです。
簡易査定を選ぶと郵送やメールで査定可能。管理人のコメント
地方では大手より地域密着の中小が強い場合もあるので、3位のHOME4Uも確認した方が良いでしょう。
しかし都市部では「すまいバリュー」が定番です。
特に大手トップ3社(三井・住友・東急)の情報量、査定精度、販売力はやはり別格。優秀な営業マンも数多く抱えています。SRE不動産(旧ソニー不動産)
- 査定実績:
- (2014年開始)
- 不動産会社数:
- 売主側1社(買主側多数)
- 運営会社:
- SREホールディングス株式会社
すまいValueと合わせて利用したいのが、SRE不動産(旧ソニー不動産)。利用できるエリアは首都圏と関西圏限定です。
あのソニーが始めた不動産会社で、売主だけを担当するエージェント制が特徴。無数にある他の不動産会社が買主を探してくれるため、高値でスムーズに売れやすいメリットがあります。管理人のコメント
大手不動産会社でエージェント制はSRE不動産だけ。話を聞くと売却活動に役立つでしょう。ただし一括査定でなく1社だけの査定なので、すまいValueとセットで査定を依頼することがポイント。まずメールで概算価格を査定してくれます。
HOME4U
- 査定実績:
- 累計40万件(2001年開始)
- 不動産会社数:
- 1,500社
- 運営会社:
- 株式会社NTTデータ・スマートソーシング
日本初の不動産一括査定サイト。2001年のサービス開始依頼、査定累計数40万件と実績も豊富。運営は東証1部上場の株式会社NTTデータのグループ会社。
不動産会社は大小バランスよく登録されているため全国どこでも幅広く依頼ができます。
机上査定を選ぶと、郵送やメールで査定可能。管理人のコメント
HOME4Uでは査定依頼の記入欄が多いため、自然と査定精度が高くなる仕組みになっています。
ちなみに記入した内容はまた不動産会社と話をするときに修正できます。
あまり真剣に悩まず、とりあえず現時点の希望を書いておく程度で大丈夫。
不動産会社はかなり絞られて紹介されるので、なるべく多くに査定を依頼すると良いでしょう。
【公式サイト】すまいValue
【公式サイト】SRE不動産
【公式サイト】HOME4U
各エリアで最適な組み合わせ

あなたのエリアで最適な一括査定サイトの組み合わせはこちら。
ここから先の注意点は、優秀で信頼できる不動産会社なら、分かりやすく説明してくれますが、一応知っておくと安心です。
宅地にして売却する場合の5つの注意点
注意点1. 契約解除期間が必要
宅地で売る場合、現在駐車場を借りている人との賃貸契約を解除する必要があります。
賃貸契約の解除方法は、賃貸契約書に記載があるはずなので、その内容に沿って進めましょう。
一般的には、駐車場契約の場合、契約解除のための告知期間は1〜2ヵ月。
告知期間を守って契約者に解除する旨を伝えます。

でも今の契約者から文句を言われそうだね。

駐車場の場合は、オーナーの権限が強いから、大丈夫だよ
住宅の賃貸契約と違い、オーナーの権限が強い
駐車場の賃貸契約では、オーナーの権限が強いため、一方的に賃貸契約を解除できます。
立ち退き料など支払う必要はありません。
仮にゴネられたとしても、契約なのできっぱり断りましょう。
これが住宅なら借地借家法があり、借家権を持つ借主の方が強いため、オーナーの意思では解約できません。
駐車場の場合は、契約書に沿って契約が履行できればOK。
つまり契約書に記載した告知期間に、確実に告知できていれば大丈夫です。

オーナーが強いといっても、今の契約者には申し訳ない気がするね。

でも新オーナーが、売却後も駐車場として使ってくれるとは限らないからね。
駐車場のまま売却しても、駐車場になるとは限らない
駐車場のまま売却しても、売却後の所有者が引き続き駐車場として利用するとは限りません。
どうしても駐車場利用者を優先したい場合は、売却条件として『当面は駐車場用途』と縛ることもできますが、売却価格は大きく下がるでしょう。
特に近隣に駐車場が少ないエリアでは、契約の解除は後ろめたく感じるかもしれませんが、売却する以上は仕方ないことです。
注意点2. 境界確定や登記の修正、相続登記などが必要な場合も
次のような場合は、各種手続きなど事前準備が必要になります。
土地の名義人が故人の場合
駐車場の土地の名義人が亡くなっている場合は、売却前に相続登記が必要。
不動産会社が司法書士を紹介してくれるので、依頼すると簡単です。
費用を節約したい場合は、自分で手続することも可能。
法務局で登記申請書を提出しますが、その際には次のような書類も必要です。
- 名義人(故人)の戸籍謄本と相続人となる人全員の現在の戸籍謄本
- 相続人全員の住民票の写し
- 委任状(代理人が申請する場合)
- 登録免許税
建物登記が残っているなど、現状と違う場合
駐車場として利用する前に建っていた建物の登記が残っているような場合も、登記を修正しなければなりません。
これも不動産会社が紹介する司法書士にまとめて依頼できますし、自分で手続することも可能です。
【参考】法務局・建物を取り壊した
隣地との敷地境界が不確定の場合
駐車場を売却する場合、隣の土地との境界が不確定だと売りにくくなります。
実は敷地境界に関する問題は、想像以上に大きなトラブルに発展する可能性も。
不確定な場合はあらかじめ境界を確定させておきましょう。
分筆する場合は、分筆作業と同時に土地家屋調査士へ依頼できます。
不動産登記や敷地境界、無道路地などの問題は個人で解決するには限界があります。
いずれの場合も、まず信頼できる不動産会社を見つけて相談しましょう。

まず信頼できる不動産会社を見つけることが大切なんだね

登記や境界確定などは、不動産会社が調べて、必要なら専門家に手配してくれるよ。
注意点3. 売却期間には余裕を持つ
売却を決めたら「早く売れてほしい」と考えがち。
しかし、高く売るためにはある程度時間をかけた方が良いのです。
特に土地の場合は、マンションなどと違って比較しにくいため、長期間売り出しても売れ残りイメージは少なくなります。
注意点4. 期間に余裕がない場合は買取で数多く査定を依頼する
それでも時間的な余裕がない場合は、不動産会社による買取を検討しましょう。
買取では価格が安くなりがちですが、少しでも高く売るためには多くの不動産会社に査定依頼するのがコツ。
なぜなら、査定額=買取価格となるためです。
相場より安くなる可能性が高いものの、多くの不動産会社に依頼すれば「その中でも高く買ってくれる不動産会社」を見つけられます。
注意点5. とにかく信頼できる不動産会社を見つける
駐車場を宅地化して売却するには、それなりの経験と手腕が必要です。
例えば、駐車場から宅地にする場合、過去に地下へ瓦礫や古井戸などが埋設されていると、後から瑕疵担保責任で撤去費用を請求されるリスクがあります。
経験豊富な不動産会社なら、このようなトラブルを防ぐために、埋設物について引き渡し条件を明確にするなど、配慮してくれるもの。
経験豊富で信頼できる不動産会社さえ見つかれば、あとはほとんどお任せできため、売却は8割成功したと言えるでしょう。
だからこそ、不動産会社探しに時間と労力をかけて下さい。
地域で経験豊富な不動産会社3〜6社へプランと価格査定を依頼して、話を聴き比べましょう。
不動産会社に心当たりがなければ、一括査定サイトを利用すると便利です

なんだか良く分からないけど、とにかく宅地にして売る方が良さそうだね。

ところが宅地にできない駐車場もある。

えー! そうなの!
宅地にできない駐車場とは
駐車場を宅地として売却するためには、宅地として最も高く売れる「最適な広さ」に分けて、それぞれ別の買い主へ売却することになります。
(ちなみに土地を分けることを、「分筆」と言います。)
しかし宅地には、建築基準法や自治体の条例によって、建物を建てるために必要な条件が定められています。
次のような駐車場は、分筆すると宅地にできない恐れがあります。
分筆すると宅地にできない恐れがある駐車場
- 分筆すると接道2mが確保できない
- 分筆すると面積が最低限度以下
- 私道の所有者の許可がとれない
それぞれ説明します。
分筆すると接道2mが確保できない
建物を建てるためには、敷地が道路に2m以上接している必要があります。(建築基準法第43条)
これを接道義務と呼び、旗竿地と呼ばれる次のような形状では、道路までの幅が2m以上必要。
分筆したくてもできない駐車場の多くは、この接道義務がネックになります。
ただし隣接地から土地を買い取るなどの裏技がありますので、すぐにあきらめず先ずは不動産会社へ相談してみて下さい。
接道については、こちらの記事で詳しく解説しています。
分筆すると面積が最低限度以下
住宅地でも、第1種低層住居専用地域と第2種低層住居専用地域では、敷地面積の最低限度が定められています。
建築基準法では、最大でも200m2で、具体的な数字は自治体が決めることになっていますが、多くのエリアでは100m2が一般的。
つまり99m2の土地を分筆しても、建物が建てられないのです。
こちらも条件次第では許可がでる場合もあるので、不動産会社へ相談することをおすすめします。
最低限度については、こちらの記事で解説しています。
私道の所有者の許可がとれない
駐車場が私道に面している場合、私道所有者の通行及び掘削の許可がとれていないと、後でトラブルになるケースがあります。
宅地の場合は、上下水道やガス管を埋設するために私道を掘削しなくてはいけません。
しかし私道所有者の許可がないと、水道局やガス会社などは工事してくれないのです。
またそういったトラブルをきっかけに、私道所有者に自動車の通行を禁止されたり、通行料を請求される恐れもあります。

宅地にできなければ諦めるしかないの?

まだアパートやマンション用地という可能性はあるよ。
宅地がダメなら賃貸住宅用地
分筆すると接道義務2mが確保できないが、面積が一戸建ての宅地としては広すぎる場合、アパートやマンション用地として売却する方法もあります。
詳しくは、不動産会社3〜6社に相談してみましょう。
アパートやマンション用地の価格は、住居用より安くなってしまいますが、駐車場より高くなるのが一般的です。
建築基準法改正で重層長屋の建築ができなくなる
平成31年3月以降は、建築基準法改正により、各自治体が重層長屋を規制できることになりました。
このため東京都など各自治体も、すでに規制を強化しています。
【参考】東京都建築安全条例の改正について
ただし規制対象は、今のところ10戸以上などある程度大きな規模の重層長屋に限られます。
面積の大きな旗竿地は、アパート用地として売却することが難しくなりそうです。
1階に各住戸専用の出入り口がある、2階建てや3階建ての共同住宅のこと。
ワンルームマンションで2階の部屋なのに、玄関だけ1階にあるイメージです。
今までは旗竿地の場合、の「重層長屋」を建てる事ができました。
というか多くの不動産投資家は、割安な旗竿地を購入して、この重層長屋を建てるというスキームを多用してきました。
しかし度が過ぎた重層長屋が増えてきたため、火事の際に避難ができない恐れがあるなど、問題も指摘されてきました。
例えば、新宿区下落合のタヌキの森と呼ばれる屋敷跡に建設された重層長屋では、2009年12月に最高裁で「災害や火災時の安全性が不十分」として、建築確認の取り消しの判決が下され、完成間際の建物がそのままの状態になっています。
これらの問題から、今回の法改正となりました。
駐車場売却に関する税金について
最後に、駐車場売却に関する税金についても知っておきましょう。
ここでは個人名義で所有している場合の税金について解説します。
(法人の場合は、顧問税理士がいると思うので、税理士に相談しましょう。)
普段から駐車場収入を確定申告していると思いますが、売却ではまた違います。
マイホームと違い控除が少ない駐車場売却
不動産を売却すると、譲渡所得が発生します。
譲渡所得がプラスの場合は所得税や住民税の課税対象となります。
マイホームの売却では3,000万円の特別控除などが受けられますが、駐車場の土地を売却した場合は特別控除は限られます。
駐車場売却で利用できる特別控除
- 平成21年及び平成22年に取得した土地
- 1,000万円の特別控除
【参考】国税庁・No.3225 平成21年及び平成22年に取得した土地等を譲渡したときの1,000万円の特別控除 - 公共事業などのために土地建物を売った場合
- 5,000万円の特別控除
【参考】国税庁・No.3552 収用等により土地建物を売ったときの特例 - 特定土地区画整理事業などのために土地を売った場合
- 2,000万円の特別控除
【参考】国税庁・収用等の場合の課税の特例のあらまし - 特定住宅地造成事業等のために土地を譲渡した場合
- 1,500万円の特別控除
【参考】国税庁・特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の特例適用チェック表

控除はあるけれど、条件が結構厳しそうだね

取得年の期間も2年間だけだし、相続した土地などは対象外。
自分で第三者から購入した土地であればOKなので、駐車場投資のために土地を購入し、その売却を考えている場合は不動産会社に相談してみよう
税率は所有期間で違う
税率は、駐車場を売却した年の1月1日時点における、土地の所有期間によって変わります。
所有期間が5年を超えると「長期譲渡所得」、5年未満なら「短期譲渡所得」となります。
長期譲渡所得の税率と計算例
長期譲渡所得の場合の税率は次の通り。
- 所得税…15%
- 復興特別所得税…2.1%
※復興特別所得税は平成49年(2037年)まで - 住民税…5%
課税対象となる課税長期譲渡所得金額の算出方法は次の通りです。
課税長期譲渡所得金額=譲渡価額−(取得費+譲渡費用)−特別控除
※取得費には不動産会社への仲介手数料などが含まれます。
1,000万円で取得した駐車場の土地を13年後に1,300万円で売却、仲介手数料が20万円だった場合
課税長期譲渡所得金額は280万円
計算式:1,300万円−(1,000万円+20万円)=280万円
所得税、復興特別所得税、住民税はそれぞれ次の通りです。
所得税:42万円(280万円×15%)
復興特別所得税:5万8,800円(280万円×2.1%)
住民税:14万円(280万円×5%)
短期譲渡所得の税率と計算例
一方の短期譲渡所得の場合は長期譲渡所得と比べ、税率が高くなります。
- 所得税…30%
- 復興特別所得税…2.1%
※復興特別所得税は平成49年(2037年)まで - 住民税…9%
課税対象となる課税短期譲渡所得金額の算出方法は長期譲渡所得と同じです。
課税短期譲渡所得金額=譲渡価額−(取得費+譲渡費用)−特別控除
※取得費には不動産会社への仲介手数料などが含まれます。
1,000万円で取得した駐車場の土地を2年後に1,300万円で売却、仲介手数料が20万円だった場合
課税短期譲渡所得金額は280万円
計算式:1,300万円−(1,000万円+20万円)=280万円
所得税、復興特別所得税、住民税はそれぞれ次の通りです。
所得税:84万円(280万円×30%)
復興特別所得税:5万8,800円(280万円×2.1%)
住民税:25万2,000円(280万円×9%)

譲渡所得がプラスになった場合、税金で引かれる額が結構大きいんだね

控除が少ない分、納税額も増えてしまうんだ。
特に所有期間が短い短期譲渡所得になると、税率は合わせて約4割!
売却後に慌てないためにも、税金に関する基本的なことは押さえておこう。
ちなみに、駐車場として売却する場合は消費税も必要になるから注意しておこう
消費税課税業者なら消費税もかかる
一般的な土地の売却では、消費税は非課税ですが、駐車場の場合は課税対象になってしまいます。
ただし消費税がかかるのは、通常の確定申告と同じで、個人として課税事業者になっている場合のみ。
非課税事業者として、課税売上が1,000万円以下で納税義務を免除されている場合は、駐車場を売却しても課税対象にはなりません。
確定申告が必要
駐車場の賃料収入と同じで、売却でも確定申告が必要です。
確定申告の期間になったら忘れずに申告・納税しましょう。
まとめ
ここまで『駐車場を売却するなら宅地化がおすすめ、その理由と5つの注意点、税金の知識まとめ』として解説してきました。
駐車場を高く売るためには、宅地化して一般人に売る方法が一番です。
注意点としては、次の5つ。
- 契約解除期間が必要
- 境界確定や登記の修正、相続登記などが必要な場合もある
- 売却期間には余裕をもつ
- 期間に余裕がない場合は、買取で数多く査定を依頼する
- とにかく信頼できる不動産会社を探す
もし宅地化できない駐車場でも、あきらめずに賃貸住宅用など他のスキームが使えないか、不動産会社に相談してみましょう。
駐車場売却では、不動産会社選びで成否の8割が決まると考えて、不動産会社選びに時間と手間をかけるのが正解。
優秀で信頼できる不動産会社さえ見つかれば、あとはお任せできます。

優秀で信頼できる不動産会社を選ぶのがポイントってことだね。

そうだね。
エリアで売買実績が豊富な不動産会社から3〜6社を選んで、無料査定を依頼しよう。
話を聴き比べると、優秀で信頼できる不動産会社が分かるよ。
今の管理を頼んでいる不動産会社だけでなく、売却が得意な不動産会社の意見も聞いて判断しよう。
一括査定サイトの定番3社
一括査定サイトは主要なものだけでも10社以上ありますが、定番はほぼ決まっています。
一括査定サイトの定番となっている3社はこちら。
この3社以外についてはこちらにまとめています。
すまいValue
- 査定実績:
- 40万件
- 不動産会社数:
- 大手6社・全国890店舗
- 運営会社:
- 大手6社共同運営
大手6社(三井のリハウス・住友不動産販売・東急リバブル・野村の仲介+・三菱地所ハウスネット・小田急不動産)が共同で2016年に設立した一括査定サイト。
6社といっても全国890店舗あるため、ほぼ全ての地域をカバーしています。
売却実績も豊富で、特に首都圏では家を売却した3人に2人がこの6社を利用しているほど。
首都圏以外のほとんどの地方都市でも、三井・住友・東急の3社が売却実績のトップ3を独占しています。
2021年現在、大手6社は他の一括査定サイトからほぼ撤退したため、これら大手に査定を依頼できる唯一の一括査定サイトです。
簡易査定を選ぶと郵送やメールで査定可能。管理人のコメント
地方では大手より地域密着の中小が強い場合もあるので、3位のHOME4Uも確認した方が良いでしょう。
しかし都市部では「すまいバリュー」が定番です。
特に大手トップ3社(三井・住友・東急)の情報量、査定精度、販売力はやはり別格。優秀な営業マンも数多く抱えています。SRE不動産(旧ソニー不動産)
- 査定実績:
- (2014年開始)
- 不動産会社数:
- 売主側1社(買主側多数)
- 運営会社:
- SREホールディングス株式会社
すまいValueと合わせて利用したいのが、SRE不動産(旧ソニー不動産)。利用できるエリアは首都圏と関西圏限定です。
あのソニーが始めた不動産会社で、売主だけを担当するエージェント制が特徴。無数にある他の不動産会社が買主を探してくれるため、高値でスムーズに売れやすいメリットがあります。管理人のコメント
大手不動産会社でエージェント制はSRE不動産だけ。話を聞くと売却活動に役立つでしょう。ただし一括査定でなく1社だけの査定なので、すまいValueとセットで査定を依頼することがポイント。まずメールで概算価格を査定してくれます。
HOME4U
- 査定実績:
- 累計40万件(2001年開始)
- 不動産会社数:
- 1,500社
- 運営会社:
- 株式会社NTTデータ・スマートソーシング
日本初の不動産一括査定サイト。2001年のサービス開始依頼、査定累計数40万件と実績も豊富。運営は東証1部上場の株式会社NTTデータのグループ会社。
不動産会社は大小バランスよく登録されているため全国どこでも幅広く依頼ができます。
机上査定を選ぶと、郵送やメールで査定可能。管理人のコメント
HOME4Uでは査定依頼の記入欄が多いため、自然と査定精度が高くなる仕組みになっています。
ちなみに記入した内容はまた不動産会社と話をするときに修正できます。
あまり真剣に悩まず、とりあえず現時点の希望を書いておく程度で大丈夫。
不動産会社はかなり絞られて紹介されるので、なるべく多くに査定を依頼すると良いでしょう。
【公式サイト】すまいValue
【公式サイト】SRE不動産
【公式サイト】HOME4U
各エリアで最適な組み合わせ

あなたのエリアで最適な一括査定サイトの組み合わせはこちら。
あなたの駐車場売却が成功することを、心よりお祈りしております!