「家を売ったらエアコンや照明、カーテンは残す?」
家の売却後に、エアコンや照明、家具など残すべきか、お悩みですね。
確かにまだ捨てるにはもったいない家電、特注したカーテンなど、残すべきか迷うもの。
もし残すなら、その分だけ家を高く売りたいですね。
そんなあなたのために、家の売却での残置物についてまとめました。
この記事は次のような方に最適です。
- 普通はどこまで残置するのか、判断基準を知りたい。
- 残置した設備の分だけ、売却価格を高くしたい。
- 残した設備が故障した場合のリスクについて不安。
この記事では、家の主要な設備や家具などを「残すもの」「残さないもの」「微妙なもの」に分けてまとめました。
売却時に「残すか微妙な設備」は、買主と売主の意向で決められます。
さらに、残す設備について「引き渡し後のトラブルを防ぐ方法」を、残さない設備については「お得に処分する方法」も紹介します。
あなたの家の売却がスッキリ終わるために、この記事がお役に立てば幸いです。
この記事のもくじ
買主と売主が合意すれば、設備はどちらでも可
基本的に「付帯設備は買主と売主が合意すればどちらでも可」です。
なぜなら『売買するのはあくまでも土地と建物』だから。
設備を売買するわけではありません。

明確な法律やルールで「これは残していくもの」といった決まりはないんだね

残すもの・残さないものは、あくまで一般的にこうする人が多いという程度。
買主と売主の合意次第なんだ。
一般的に残置する設備・しない設備
家の設備で「一般的に残置する設備」「一般的に残置しない設備」「微妙な設備」の3種類をまとめました。
一般的に残置する設備
一般的に残置する設備は、常識的にそのまま利用できて移動できないもの。
置いていく前提で買主に確認します。
- 埋込式の照明
- 埋込式の空調設備、換気設備、床暖房
- 浴槽・蓋
- 給湯器・湯沸かし器
- トイレ便器・タンク・便座・手洗い
- 洗濯機用防水パン
- 洗面台
- システムキッチン・流し台セット・レンジフード
- 埋込式の食器洗い機・浄水器・ディスポーザー・オーブン
- カーテンレール
- 建付け家具(下足入・吊り戸棚など)
- 網戸
- ドアチャイム・インターホン
- テレビアンテナ・衛星アンテナ
- 物干し用フック
※戸建ては、次のような屋外設備も
- 庭木
- 庭石
- 灯篭
- 車庫
- 門塀
一般的に残置しない設備
一般的に残置しない設備は、撤去する前提で買主に確認します。
- 普通に移動できる家具
- 家電
- カーペット
- 屋外物
- 鉢植え
その他、老朽化が著しく使用するのが難しい設備や、故障している設備も撤去するのが一般的です。
残置するか微妙な設備
- エアコン
- 照明
- 温水便座
- カーテン
- 物置
微妙なものは買主との話し合い
残置するか微妙な設備は、買主と話し合って決めます。
具体的には、まず売主側が「残しておいても構わない設備」を挙げて、不動産会社を通じて買主に相談します。
このうち買主が「必要」といった設備は残し、「不要」といった設備は撤去するといった具合です。
カーテンは入居するまでの間の「日焼け防止」として残すことが多いでしょう。
ただしこれ以外の家具なども、売主からは「もし良ければ」という感じで相談することはよくあります。
微妙な設備に関して「残す・残さない」は、双方の希望が一致するかどうかで変わるのです。
基本的には設備を残しても価格に上乗せは難しい
ここで一つ注意したいのが、基本的に設備を残しても、その分のお金は上乗せできない点。
残念ながら、使用年数が短い設備や高額な設備であっても、売買価格に上乗せするのは難しいでしょう。

高額な設備だと価格に上乗せしたいけど、ダメなんだね

売買するのはあくまでも不動産だからね。
付帯設備は「オマケ」なんだ
買取では残置物OKの不動産会社もある
不動産会社が買取る場合は残置物処分を含めて対応してくれる不動産会社もあります。
モノが多すぎて自力で撤去できない場合は、こうした不動産会社に相談してみると良いでしょう。
付帯設備一覧表にまとめる
残す設備・残さない設備については、付帯設備一覧表と呼ばれる書類にまとめます。
付帯設備一覧表は売買契約に添付する書類のひとつ。
- 設備名称
- 付帯の有無
- 故障や不具合の有無
- 設備の状態(設置場所や撤去後の壁穴の有無など)
こうした内容について明記していきます。

これは売主が自分で作成するの?

不動産会社が作成してくれるよ。
売主は、後でトラブルにならないように、記載内容に間違いがないか確認するだけで大丈夫。
残した設備は瑕疵担保責任がある
残した設備について、売主には瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)があります。
引き渡しから一定期間内に発生した不具合は、売主に修復義務があるのです。
設備の瑕疵担保責任期間は、一般的に引き渡し後7日間。
この期間内に設備が故障した場合には、売主が修繕・交換費用を負担することになります。

えぇー、売買後にお金払うなんて、なんだか嫌だなぁ。

そんな人のために、売買後の負担がなくなる【お得な裏技】があるよ
【お得な裏技】設備保証で売買後の故障などが保証される
一部の大手不動産会社限定ですが、売買後の設備の故障を保証してくれるサービスがあります。
引き渡し後2年まで、設備故障や住宅の不具合に関する修理対応や補修費用などを負担してくれます。
具体的なサービスはこちら。
- 三井のリハウス「360°サポート 設備調査・設備修理」
- 住友不動産販売「設備修理サービス」
- 東急リバブル「リバブルあんしん仲介保証 住宅設備保証」
これらのサービスでは、引き渡し前に設備調査も実施。
売主の瑕疵担保責任期間中だけでなく、その後もサポートしてもらえるため、買主にとっても安心のサービスです。
こうしたサービスを提供してくれる不動産会社に仲介を依頼するときに便利なのが、一括査定サイトのすまいValue。
すまいValueなら、上に挙げた3社を含めた大手不動産会社6社にまとめて査定依頼ができます。

他の一括査定サイトではダメなの?

三井のリハウスなど、すまいValue以外の一括査定サイトには登録していない不動産会社もあるからね。一度にまとめて依頼できる唯一のサイトが、すまいValueなんだよ
不用品は回収サービスか買取サービスが便利
一方で、残さない設備については「不用品」となるケースも多いもの。
モノが多い部屋は雑多な印象になり、売却においてはマイナス要素になってしまいます。
内覧のことを考えても、不要な家具などは早めに処分した方が良いでしょう。
そのままゴミとして出す方法もありますが、手間もかかる上、大型の家具などは運び出すのも大変。
こちらも【お得な裏技】を使って、効率良く処分しましょう。
【お得な裏技】不用品処分は相見積もりでお得に
不用品処分の相見積もりを取る
不用品や大型のゴミなど、片付け専門業者をまとめて比較できるサイトが「エコノバ」です。
- 所在地(都道府県・市区町村・町名)
- 依頼したい作業種別
- (片付けを)依頼したい商品点数
- 氏名や住所、電話番号、メールアドレスなどの情報
- 建物形態(戸建て、マンション、アパート等)
- 駐車スペースやエレベーターの有無
- 希望日時
こうした情報を入力するだけで、最大5社の片付け専門業者に無料見積もりを依頼できます。
どこに依頼すれば良いのかよく分からない不用品処分だからこそ、手軽に相見積りが取れる「エコノバ」を使って比較するのが便利です。
価値のあるものは買取で
着物や毛皮製品、骨董品など「不要だけど価値があるもの」は、捨てるのではなく買い取ってもらうのがおすすめ。
予想以上の高値で買い取ってもらえる可能性もあります。
- 安心して利用できる
- 価格満足度が高い
- 顧客満足度が高い
いずれの調査でも第1位となっているのが「バイセル」の買取です。
2018年度の問い合わせ件数も月間20,000件以上と、多くの人から利用されています。
無料の出張買取も対応しているので、数の多い物や重い物でも問題なし。
商品の仕分けも不要です。
女性査定員もいるので、女性でも安心して利用できるのも嬉しいポイント。
出張買取の場合、査定価格に納得できればその場で現金支払いしてもらえます。
査定は無料なので、まずは気軽に問い合わせてみると良いですよ。
まとめ
家の売却で、エアコンやカーテン、温水便座といった設備は、残すかどうか微妙な設備。
これらの設備を残すかは、売主と買主が相談して決めます。
残すもの・残さないものを整理したら、付帯設備一覧表にまとめて契約書に添付しましょう。
付帯設備一覧表は不動産会社が作成してくれるので、付帯の有無や故障の有無に関する記載が間違っていないか、よく確認すること。
残した設備は、引き渡しから通常7日間、瑕疵担保責任で売主に補修義務があります。
ただし一部の大手不動産会社なら、瑕疵担保責任を負担してくれるサービスがあるので、利用すると良いでしょう。
残さない設備(不用品)については早めの処分がおすすめ。
不用品処分は相見積で安く処分できるところを探します。
着物など価値のあるものは買取を依頼すると良いでしょう。
あなたの家の売却が成功することを、心よりお祈りいたします!
一括査定サイトの定番3社
一括査定サイトは主要なものだけでも10社以上ありますが、定番はほぼ決まっています。
一括査定サイトの定番となっている3社はこちら。
この3社以外についてはこちらにまとめています。
すまいValue
- 査定実績:
- 40万件
- 不動産会社数:
- 大手6社・全国890店舗
- 運営会社:
- 大手6社共同運営
大手6社(三井のリハウス・住友不動産販売・東急リバブル・野村の仲介+・三菱地所ハウスネット・小田急不動産)が共同で2016年に設立した一括査定サイト。
6社といっても全国890店舗あるため、ほぼ全ての地域をカバーしています。
売却実績も豊富で、特に首都圏では家を売却した3人に2人がこの6社を利用しているほど。
首都圏以外のほとんどの地方都市でも、三井・住友・東急の3社が売却実績のトップ3を独占しています。
2021年現在、大手6社は他の一括査定サイトからほぼ撤退したため、これら大手に査定を依頼できる唯一の一括査定サイトです。
簡易査定を選ぶと郵送やメールで査定可能。管理人のコメント
地方では大手より地域密着の中小が強い場合もあるので、3位のHOME4Uも確認した方が良いでしょう。
しかし都市部では「すまいバリュー」が定番です。
特に大手トップ3社(三井・住友・東急)の情報量、査定精度、販売力はやはり別格。優秀な営業マンも数多く抱えています。SRE不動産(旧ソニー不動産)
- 査定実績:
- (2014年開始)
- 不動産会社数:
- 売主側1社(買主側多数)
- 運営会社:
- SREホールディングス株式会社
すまいValueと合わせて利用したいのが、SRE不動産(旧ソニー不動産)。利用できるエリアは首都圏と関西圏限定です。
あのソニーが始めた不動産会社で、売主だけを担当するエージェント制が特徴。無数にある他の不動産会社が買主を探してくれるため、高値でスムーズに売れやすいメリットがあります。管理人のコメント
大手不動産会社でエージェント制はSRE不動産だけ。話を聞くと売却活動に役立つでしょう。ただし一括査定でなく1社だけの査定なので、すまいValueとセットで査定を依頼することがポイント。まずメールで概算価格を査定してくれます。
HOME4U
- 査定実績:
- 累計40万件(2001年開始)
- 不動産会社数:
- 1,500社
- 運営会社:
- 株式会社NTTデータ・スマートソーシング
日本初の不動産一括査定サイト。2001年のサービス開始依頼、査定累計数40万件と実績も豊富。運営は東証1部上場の株式会社NTTデータのグループ会社。
不動産会社は大小バランスよく登録されているため全国どこでも幅広く依頼ができます。
机上査定を選ぶと、郵送やメールで査定可能。管理人のコメント
HOME4Uでは査定依頼の記入欄が多いため、自然と査定精度が高くなる仕組みになっています。
ちなみに記入した内容はまた不動産会社と話をするときに修正できます。
あまり真剣に悩まず、とりあえず現時点の希望を書いておく程度で大丈夫。
不動産会社はかなり絞られて紹介されるので、なるべく多くに査定を依頼すると良いでしょう。
【公式サイト】すまいValue
【公式サイト】SRE不動産
【公式サイト】HOME4U
各エリアで最適な組み合わせ

あなたのエリアで最適な一括査定サイトの組み合わせはこちら。