「不動産売却に強いのは、どこのサイト?」
不動産売却でどのサイトが良いかお悩みですね。
家を売るならネット広告が効果ありそうだけど、どこが良いのか分からない…。
そんなあなたに、不動産売却に強いサイトをランキングしました。
家を売るためには、ポータルサイト主要3社を中心に、自社サイトも大手4社をあわせて利用すると効果的です。
あなたの不動産が高値でスムーズに売れるため、この記事がお役に立てば幸いです。
不動産売却に強いサイトのランキング!
不動産売却に強いサイトをランキングしました。
不動産売却に強いサイトとは、実際に中古住宅を買った購入者が参考にしたサイトです。
一般社団法人の動産流通経営協会によるアンケート結果からランキングを見てみましょう。
既存住宅の購入者が参考にしたサイト(複数回答)
ランキング1位. SUUMO(スーモ)
既存住宅の購入者が参考にしたサイトは、SUUMOが93.0%と圧勝でした。
やはりSUUMOの知名度は、圧倒的に高いことが分かります。
SUUMOは大手の株式会社リクルートが運営するサイト。
不動産の売買、賃貸はもちろん、リフォーム、注文住宅など幅広い情報を扱っており、掲載物件数はNo.1。
(※東京商工リサーチによる)
また民間の売買不動産情報サイトランキングでも、3年連続で総合1位。
(※Gomez売買不動産情報サイトランキングによる)
賃貸情報サイトランキングでは7年連続の総合ランキング1位と、様々な調査で1位を獲得しています。
(※オリコン賃貸情報サイトランキングによる)
公式サイト: https://suumo.jp/
ランキング2位. athome(アットホーム)
athomeは、非上場企業の株式会社アットホームが運営するサイト。
全国6万店の不動産会社が加盟し、業界では古くから定番です。
「ウォーリーを探せ」のテレビCMでも有名ですね。
登録物件数220万件以上とやや少なめですが、athomeで公開されている物件情報は、Yahoo! 不動産@nifty、goo、OCN不動産といった多くの提携サイトにも掲載されます。
公式サイト: https://www.athome.co.jp/
ランキング3位. HOME’S(ホームズ)
HOME’Sは東証プライム上場企業の大手、株式会社LIFULLが運営。
LIFULLは世界63カ国でサービスを展開するグローバル企業です。
HOME’Sは、キャラクター「ホームズくん」のテレビCMでおなじみですね。
総物件掲載数550万件以上と、非常に豊富な物件情報を掲載しており、売却の一括査定サービスでも提携不動産会社数はNo.1。
アクセス数に関する公式発表はありませんが、3万店(2022年12月時点)を超える不動産会社が活用しています。
公式サイト: https://www.homes.co.jp/
自社サイトも効果は高い
5位にランキングされたのは「特定の不動産会社」の自社サイト。
実は不動産の売却では、ポータルサイトだけでなく自社サイトも効果があります。
自社サイトのメリットは次の3つ。
それぞれ解説します。
メリット1. 特定の不動産会社限定で探す買主がいる
不動産会社の自社サイトでは、その不動産会社の仲介する不動産限定で探す買主がいます。
なぜなら大手不動産会社では、建物保証や設備保証などが充実し、買主が安心して購入できるため。
例えば購入後に雨漏りや設備の故障があっても、最大2年間は不動産会社が保証してくれます。
また最近は、マンションのブランドを指定して探す買主も増加。
例えば三井のパークマンション・パークタワー、住友のシティーハウス、野村のプラウドなどです。
これら分譲大手のマンションは、それぞれグループの不動産会社が売買を扱うことが多いため、買主は大手の自社サイトをチェックしています。
メリット2. サイト内に競合が少ない
自社サイトでは、自社が扱う物件しか掲載していないため競合が少ないこともメリット。
ポータルサイトは競合は多いため、買主が見逃したり、近隣の類似物件と比較されてしまう恐れがあります。
例えば、三井のリハウス自社サイトとSUUMOの掲載物件数を比較するとこちら。
三井のリハウスとSUUMOの掲載物件数比較
三井のリハウス |
SUUMO (三井のリハウスとの比率) |
|
---|---|---|
●マンション | ||
東京都 | 5,119戸 |
27,336戸 (5.3倍) |
神奈川県 | 2,128戸 |
12,350戸 (5.8倍) |
埼玉県 | 858戸 |
6,158戸 (7.2倍) |
千葉県 | 900戸 |
4,534戸 (5.0倍) |
●一戸建て | ||
東京都 | 3,571戸 |
7,425戸 (2.1倍) |
神奈川県 | 3,232戸 |
6,975戸 (2.2倍) |
埼玉県 | 1,290戸 |
4,530戸 (3.5倍) |
千葉県 | 1,196戸 |
4,177戸 (3.5倍) |

ポータルサイト1位のSUUMOだと、三井のリハウスより2〜7倍は競合がいるんだね。

それだけ、競合が少ないということなんだ。
メリット3. 最新の3D技術で魅力をアピールできる
大手不動産会社の自社サイトでは、最新3D技術を利用して、あなたの家の魅力をアピールできます。
具体的には次のサービスがあります。
- ●3Dウォークスルー
- ネット上で内覧するようなイメージで360度パノラマ画像を見ることができるサービス。
一部は手持ちのVR(バーチャルリアリティ)で閲覧も可能です。 - ●バーチャルホームステージング
- 360度パノラマ画像上で、高級家具などを配置し、家を魅力的に演出するサービス。一部では、今ある家具を消してくれるサービスもあります。
- ●バーチャルリフォーム
- 今の室内を360度パノラマ画像上でリフォームするサービス。複数のリフォーム案を見ることができます。
3D技術については、こちらで詳しく解説しています。

3Dのネット広告ができるんだ!

この分野はネット広告でも効果が高いから、家を売るなら是非取り入れたいね。
アクセス数で強いサイトは?
不動産売却に強いサイトとしては、「多くの人に見られているか(アクセス数が多いか)」も重要です。
しかしアクセス数を公式に発表しているサイトは非常に少なく、わずか4社しかありません。
アクセス数は1位だけ公開していることが多い
実はアクセス数は企業秘密で、ほとんどのサイトは公開していません。
なぜなら業界1位のサイト以外は、アクセス数を公開してもメリットが無いため。
同じ目的のサイトではアクセス数1位に利用者が集中するため、2位以下のサイトはアクセス数を公開すると逆に利用者が減ってしまうことに。
だから1位のサイトだけアクセス数を公開し、2位以下のサイトはアクセス数を秘密にしているのです。

でも各サイトのアクセス数を比較している結果を、見たことあるよ

あれはweb解析ツールというソフトで調べた結果で、現実とは10倍以上誤差があるんだ。
具体的にはSimilarwebやahrefsなどのソフトなんだけど、専門家でも誤差があると知らないみたいだね。
ここではアクセス数を公開しているサイトを紹介します。
ポータルサイトはSUUMO
SUUMOの月間アクセス数
- 2016年月間訪問者数 1,150万人
ページビュー数 2.1億ページビュー - 2018年月間訪問者数 2,188万人
ページビュー数 3.99億ページビュー
その他ポータルサイト
ポータルサイトで他に公開しているのは、athome(アットホーム)。
athome(アットホーム)
- 月間アクセス数: 1.6億ページビュー
※2019年4月の実績、公式サイトより
この数字だと、athomeはSUUMOの半分以下です。
自社サイトは三井のリハウスか
三井のリハウス(自社サイト)の月間アクセス数
- 月間アクセス数 1,070万件以上
※2015年4月〜2016年3月の月平均アクセス数より算出。
その他の自社サイト
大手はトップ4社が強いですが、三井のリハウスとは発表する数字が違うため、直接比較はできません。
住友不動産販売
- 月間平均訪問者数: 300万件以上(2021年度実績)
- 顧客ストック: 4.7万件以上(2022年4月末)
- 物件掲載数: 2万8,500件以上(2022年3月末)
東急リバブル
- Web会員組織Myリバブルの会員数: 15万人超
※2022年8月時点
野村の仲介+
- 月間利用者数: 280万人
※2018年2月の実績
PCからの利用者137万人、スマホおよびアプリからの利用者144万人の合計。
野村の仲介+は、ノムコムという自社サイトが有名で、13年連続で利用者数が業界No.1というデータもあります。

※2009年1月~2013年12月:Nielsen NetView(家庭または職場PCからのアクセス/アプリ除く)の利用者数、2014年1月~2021年12月:Nielsen NetView(家庭または職場PCからのアクセス/アプリ除く)の利用者数およびNielsen MobileNetView(iOSまたはAndroidからのアクセス/アプリ含む)のスマートフォンからの利用者数を対象に、不動産会社(売買仲介)の年間利用者数において2009~2021年で連続第一位。
※PCとスマートフォンの利用者には重複利用者がいますが、PCとスマートフォンの合計数はニールセン デジタルのデータを基に自社推計をおこなっています。また、不動産仲介会社の比較対象は自社で選定。

大手トップ4社のどこがアクセス数が多いのか、本当のところは誰にも分からない。
いずれにしても、この4社がトップであることは間違いないだろうね。
ここまでポータルサイトと自社サイトのアクセス数について解説しました。
次にネット広告を上手く利用して家を売る方法を解説します。
ネット広告で家を売る効果的な3つのポイント
ネット広告で家を売るために効果的なポイントは次の3つ。
それぞれ解説します。
ポイント1. ポータルサイトは主要3社に掲載、多いほど良い
なるべく主要3社へ掲載することを優先
ポータルサイトはなるべく主要3社全てに掲載しましょう。
主要3社とは、前述のアンケートで上位3社のこちら。
- SUUMO(スーモ)
- athome(アットホーム)
- HOME’S(ホームズ)
その他も多いほど良いが効果は低い
これ以外のポータルサイトも、可能な限り多く掲載した方が効果的です。
ただしネット広告の効果では、主要3社が圧倒的で他のサイトは効果が低いのが現実。
まず主要3社全てに掲載することを優先しましょう。

でも主要3社にどうやって掲載するの?

売却を依頼する不動産会社にお願いするんだ。
売却を依頼する不動産会社経由で掲載してもらう
ポータルサイトへの掲載は、売却を依頼する不動産会社経由で掲載します。
ですから売却を依頼する「媒介契約」を交わす前に、ネット広告はどこに掲載するかを確認しましょう。
すでに媒介契約を結んでいる場合も、大した費用はかからないので掲載を依頼してみると普通は掲載してもらえます。
ポイント2. レインズの掲載も確認する
レインズには必ず掲載し、実際に掲載されていることを自分で確認しましょう。
REINS(レインズ)は不動産会社専用のデータベース
レインズとは、不動産会社同士が情報を共有するためのデータベース。
は国内で唯一の不動産情報データベースで、不動産会社しか利用できません。
運営は国土交通省の指定流通機関「不動産流通機構」なので、公営のデータベースといえます。
レインズには過去の不動産取引事例、現在の売り出し物件情報が登録されています。
レインズに掲載すると他の不動産会社が買主を探してくれる
あなたの不動産をレインズに掲載することで、他の不動産会社も買主を探してくれます。
買主の中には、自分で探すだけでなく不動産会社に物件を探してもらう人も多いため、レインズ掲載も効果が高いのです。
レインズ掲載は媒介契約の種類で違う
レインズへの掲載は、売却を依頼した不動産会社が行います。
宅建法によってレインズの掲載は義務化されており、媒介契約から5日又は7日以内に掲載します。
ただし媒介契約の種類によって違い、後述の「一般媒介契約」では掲載の義務はありません。
一般媒介契約でも売主が依頼すればレインズへ掲載してもらえるので、不動産会社に掲載をお願いしましょう。
ポイント3. 自社サイトは大手が有利、2〜3社もあり
大手限定で探す買主がいる
自社サイトに掲載するなら、大手が圧倒的に有利です。
なぜなら大手の自社サイトでは、前述の3つのメリットがあるため、大手限定で探す買主がいるため。

大手不動産会社はどこが良いの?

後でオススメの大手4社を紹介するよ。
担当者の相性もあるから、複数の不動産会社に話を聞いて、一番信頼できそうなところを選ぼう。
一般媒介で2〜3社に依頼する方法もある
さらに一般媒介契約で大手不動産会社2〜3社に売却を依頼すれば、各社の自社サイトへ同時に掲載してもらえます。

一般媒介契約って特別なの?

3種類ある不動産会社との契約の1つで、同時に複数の不動産会社と契約できるんだ。
媒介契約の違いはこちら。
媒介契約の比較
項目 | 一般媒介契約 | 専任媒介契約 | 専属専任 媒介契約 |
---|---|---|---|
特徴 | 自由な契約 | 一般的な契約 | 厳しい契約 |
実際の契約数 (2021年度実績) |
37% | 48% 一番多い |
15% |
他社との媒介契約 | ◯ | × | × |
自分で見つけた相手との直接契約 | ◯ | ◯ | × |
契約の有効期間 | 制限なし (行政指導により3ヶ月が一般的) |
最長3ヶ月 | 最長3ヶ月 |
指定流通機構(レインズ)への登録 | × 登録義務なし |
◯ 契約から7日以内 |
◯ 契約から5日以内 |
業務処理状況の報告義務 | 規定なし | 14日に1回以上 | 7日に1回以上 |

2〜3社じゃなくて、もっと多くの不動産会社と契約した方が売れやすいんじゃないの?

あんまり不動産会社の数を増やすと、不動産会社がまともに広告してくれなくなる。
多くても3社程度にした方が良いね。
ただし初めて家を売る人は、1社だけに売却を依頼した方が良いでしょう。
なぜなら一般媒介で複数の不動産会社と契約すると、不動産会社からのサポートやアドバイスが期待できないため。
ある程度不動産の知識があり自分で判断できるか、そもそも人気物件を適正価格で売り出す場合は、アドバイスやサポートがなくても簡単に売却できるので、一般媒介も良いでしょう。
大手不動産会社を選ぶならこの4社
大手不動産会社を選ぶときは、不動産売買仲介件数ランキングが参考になります。
売買仲介件数ランキング上位34社
(2022年3月)
おすすめなのは仲介件数のトップ4社。
簡単に特徴をまとめました。
1位 三井のリハウス
三井のリハウスは36年連続で売買仲介件数1位で不動産業界トップの会社。
自社サイトの特徴として、バーチャルオープンハウスがあります。
バーチャルオープンハウスとは、撮影したパノラマ映像をサイト上で公開できるもの。
実際に内覧しなくても、外観や室内の雰囲気を伝えられます。
自社サイト以外では、SUUMOやathomeなどに物件情報を掲載可能です。
2位 住友不動産販売
業界2位の住友不動産販売は、マンツーマン営業体制と体育会気質の熱心な営業で定評のある不動産会社。
自社サイトの特徴として、バーチャルステージングがあります。
これは360度カメラで室内を撮影した後に、インテリア家具や調度品などをCGを使って設置してくれるもの。
実際に家具等を配置することなく、モデルルームのような演出が可能です。
自社サイト以外では、SUUMOやathome、Ouccinoなどに物件情報が掲載できます。
3位 東急リバブル
業界をリードする手厚いサポートが好評の東急リバブル。
自社サイトの特徴として、CGリフォームイメージやバーチャルインテリアルーム、360度パノラマといったサービスが充実しています。
CGリフォームイメージは室内をCGでリフォームし、3Dの家具を配置してくれるもの。
物が多い部屋や忙しくて片付けが難しい部屋など、実際の部屋の写真を掲載したくない場合に便利です。
バーチャルインテリアルームは空室となっている部屋に3Dの家具を配置するもので、モデルルームのような演出が可能に。
室内空間の広さなどを伝えたいときには、360度パノラマが便利です。
自社サイト以外では、SUUMOやathomeなどに掲載ができます。
4位 野村の仲介+
野村の仲介+は、店舗も実績もほとんどが首都圏だけにもかかわらず4位という強さ。
首都圏ではトップ3社と同等の実力を誇ります。
自社サイトのノムコムは業界トップクラスの利用者数で、会員数も25.5万人。
3DウォークスルーやVRホームステージングなども充実しており、物件ページへのアクセス状況をリアルタイムで確認できます。
自社サイト以外では、SUUMOやathomeなどに物件情報を掲載可能です。
4社にまとめて無料査定を依頼するならすまいValue
ここで紹介した大手不動産会社4社にまとめて査定を依頼するなら、一括査定サイトのすまいValueがおすすめです。
すまいValueは、トップ4社を含む大手6社が共同運営する一括査定サイト。
大手4社は他の一括査定サイトからほぼ撤退したので、大手4社に査定を依頼できるのはすまいValueしかありません。
まとめ
ネット広告の効果的な3つの方法はこちら。
不動産売却で強いポータルサイトは、SUUMO、athome、HOME’Sの主要3社。
不動産会社専用のレインズにも掲載しましょう。
あわせて大手の自社サイトを利用すると、より効果的です。
大手では、三井のリハウス、住友不動産販売、東急リバブル、野村の仲介+の4社を中心に検討しましょう。
これら大手4社にまとめて無料査定を依頼するなら、一括査定サイトのすまいValueが便利です。
あなたの家の売却が成功することを、心よりお祈りしております!
一括査定サイトの定番3社
一括査定サイトは主要なものだけでも10社以上ありますが、定番はほぼ決まっています。 一括査定サイトの定番となっている3社はこちら。 この3社以外についてはこちらにまとめています。
-
おすすめ1位
すまいValue - 査定実績:
- 40万件(2016年開始)
- 不動産会社数:
- 大手6社(全国900店舗)
実績 5.0 不動産会社 4.5 運営会社 5.0 大手6社が共同で運営する一括査定サイト。6社といっても全国900店舗あるため、ほぼ全ての地域をカバーしています。売却実績も豊富で、特に首都圏では家を売却した3人に2人がこの6社を利用しているほど。首都圏以外でもほとんどの都市で、三井・住友・東急の3社が実績トップを独占しています。
2023年現在、大手6社は他の一括査定サイトからほぼ撤退したため、これら大手に査定を依頼できる唯一の一括査定サイトとして定番になっています。
簡易査定を選べば郵送やメールで概算価格の査定が可能。
さらに詳しくはこちら⇒すまいValueの詳細 -
おすすめ2位
SRE不動産(旧ソニー不動産)- 査定実績:
- (2014年開始)
- 不動産会社数:
- 売主側1社(買主側多数)
- 運営会社:
- SREホールディングス(東証PRM)
実績 4.0 不動産会社 4.0 運営会社 5.0 すまいValueと合わせて利用したいのが、SRE不動産(旧ソニー不動産)。ただし利用できるエリアは首都圏と関西圏のみ。
あのソニーが始めた不動産会社で、大手で唯一のエージェント制を採用。他の不動産会社が積極的に買主を探してくれるため、高値でスムーズに売れやすいメリットがあります。またAI査定に定評があり、千社以上に技術を提供するほど。まずメールで概算価格だけ査定できます。
さらに詳しくはこちら⇒SRE不動産の詳細管理人のコメント
エージェント制は売主だけ担当し、買主は他の不動産会社が探すため、複数に売却を依頼するのに近い効果が期待できます。ただし一括査定でなく1社だけの査定なので、すまいValueとセットで利用がオススメ。
-
おすすめ3位
HOME4U - 査定実績:
- 累計50万件(2001年開始)
- 不動産会社数:
- 2,100社
- 運営会社:
- NTTデータ・スマートソーシング
実績 5.0 不動産会社 4.0 運営会社 4.0 日本初の不動産一括査定サイト。2001年のサービス開始から累計で査定実績50万件と実績は十分です。運営はNTTデータ(東証プライム上場)のグループ会社なので安心。
不動産会社は大小バランスよく登録されており、幅広く査定を依頼できます。机上査定を選ぶと郵送やメールで査定可能。
さらに詳しくはこちら⇒HOME4Uの詳細管理人のコメント
HOME4Uでは査定依頼の記入欄が多く、自然と査定精度が高くなる仕組み。
ちなみに記入した内容は、後で不動産会社と話すときに修正できます。
あまり悩まずとりあえず現時点の希望を書いておけば問題ありません。
不動産会社はかなり絞られて紹介されるので、なるべく多くに査定を依頼すると良いでしょう。
【公式サイト】すまいValue
【公式サイト】SRE不動産
【公式サイト】HOME4U
各エリアで最適な組み合わせ
あなたのエリアで最適な一括査定サイトの組み合わせはこちら。