近隣とのトラブルで多い騒音。
騒音トラブルをどうすれば解決できるのか、ケース別に解説します。
この記事のもくじ
騒音は2種類ある
騒音には大きく分けて次の2種類があります。
それぞれ対処方法が変わります。

原因が事業と日常生活で、なぜ対処方法が違うの?

事業の騒音には規制があるけど、日常生活の騒音には規制がないんだ
1. 事業による騒音とその対策
- 工場
- 工事現場
- 道路
- 鉄道
などによるもの。
【参考】環境省/法令・告示・通達 騒音
さらに各自治体(都道府県)の条例でも、より厳しい規制があります。
「(お住まいの都道府県) 騒音」で検索すると、分かります。
【参考】東京都環境局/騒音・振動対策

いろいろあるけど、どれを見れば良いの?

工場や工事現場の騒音なら、騒音規制法が基準になるね。
工場や工事現場の騒音に対しては、『騒音規制法』という法律があります。
工場や工事現場は騒音規制法
騒音規制法では、騒音の上限値が具体的に数字で決まっているので、解決は比較的簡単。
騒音規制法では、環境大臣の定めた規制値があり、事業者はこれを守ることが義務付けられています。
規制値は地域種別や時間によって異なりますが、あまりにも大きな騒音が出ている場合はこれに抵触している可能性も。

騒音の大きさはどうすれば分かるの?

市区町村の役所に依頼すると、騒音測定をしてくれるよ。
個人的に測定業者に依頼することもできる。

基準値を超えていたらどうなるの?

事業を中断して、騒音対策をしないといけないんだ
騒音規制法で違法だった場合は、役所の指導のもとで、事業者は騒音対策をする義務があります。
騒音対策が完了して、役所が騒音が基準値以内に収まったことを確認しないと、事業は再開できません。
ただこの騒音規制法の上限値は、かなり大きな音。
騒音規制法では問題なくても、我慢できない人は多いという問題もあります。
騒音規制法の基準値は、この様な区分で決まっています。
地域の類型 | 基準値 | |
---|---|---|
昼間 (6時〜 22時) |
夜間 (22時〜 翌6時) |
|
療養施設、社会福祉施設等が集合して設置される地域など特に静穏を要する地域 | 50db以下 | 40db以下 |
専ら住居の用に供される地域及び 主として住居の用に供される地域 |
55db以下 | 45db以下 |
相当数の住居と併せて商業、工業等の用に供される地域 | 60db以下 | 50db以下 |
区域の区分は、お住まいの市区町村ホームページをご確認下さい。
役所に聞いても教えてくれます。
都道府県の条例でさらに厳しく規制されていることも
都道府県によっては、特別に条例を定めている場合があります。
この場合は、条例の基準値(騒音規制法より厳しい数値)を超えていると違法になります。
例えば東京都では、環境確保条例で以下の規制があります。
区域 | 時間 | 音量 db |
---|---|---|
【第1種区域】 第1種低層住居専用地域 第2種低層住居専用地域 その他指定された地域 |
6時〜8時 | 40 |
8時〜20時 | 45 | |
20時〜23時 | 40 | |
23時〜翌6時 | 40 | |
【第2種区域】 第1種及び第2種中高層住居専用地域 第1種及び第2種住居地域 準住居地域 第1種区域の隣接30m以内 無指定地域他 |
6時〜8時 | 45 |
8時〜20時 | 50 | |
20時〜23時 | 45 | |
23時〜翌6時 | 45 | |
【第3種区域】 近隣商業地域 商業地域 準工業地域 第2種区域の隣接30m以内 |
6時〜8時 | 55 |
8時〜20時 | 60 | |
20時〜23時 | 55 | |
23時〜翌6時 | 50 | |
【第4種区域】 工業地域 第3種区域の隣接30m以内 |
6時〜8時 | 60 |
8時〜20時 | 70 | |
20時〜23時 | 60 | |
23時〜翌6時 | 55 |
基準値内なら届出を確認する方法もある

基準値内の騒音だったら、あきらめるしかないの?

事業の種類によっては事前に届け出が必要なものがある。
届け出が出ていないと、しばらくは止めることができるよ
騒音の発生が予想される工場や工事現場は、事前に市区町村長へ届け出る義務があります。
この事前届け出が、きちんと提出されているかを確認する方法もあります。
もし事前届け出が提出されていない場合は、市区町村役所に通報して事業を中止してもらえます。
具体的な内容な都道府県によって微妙に異なりますが、標準的にこの様なものが対象です。
- 金属加工機械
- 空気圧縮機や送風機
- 破砕機、摩砕機、ふるい分け分級機
- 織機
- コンクリートプラントやアスファルトプラント
- 穀物用製粉機
- 木材加工機
- 抄紙機、印刷機
- 合成樹脂用射出成型機
- 鋳型造型機
なるべく文句は言った方が良い

基準値内の騒音で、届け出もでていたら、あきらめるしかないの?

工場や建設現場なら、あきらめずに苦情を言ったほうが良いよ。
もし騒音規制法では基準値内の騒音でも、あきらめる必要はありません。
あなたが苦情を言うことで、工場や建設会社は騒音対策をしてくれる可能性が高いのです。
騒音を発生している会社の担当者も、たいてい本心では申し訳ないと感じています。
ただし騒音対策にはお金がかかるため、なるべく騒音対策をせずに仕事をしたいと考えているのも事実。
この微妙なバランスを、あなたの苦情で動かすことが出来るのです。
騒音を出している会社は、苦情があるかどうかで騒音対策のレベルを調整しているケースが多いのです。
苦情があってから、ある程度お金をかけてしっかりした騒音対策をはじめるというのが一般的な会社の対応だと思って下さい。
だから騒音がうるさいと思ったら、我慢せずに騒音を出している会社へ文句を言いましょう。
具体的な苦情があった方が、会社の担当者も騒音対策をするために社内を説得しやすくなります。
飲食店のカラオケなどは風営法や条例
飲食店のカラオケなどがうるさい場合は、次の法律や条例の規制値を超えている可能性があります。
- 風営法15条の規定に基づく条例
- 各都道府県の生活環境保全条例(深夜営業)
【参考】東京都環境局 深夜の営業等の制限・大阪府 カラオケ・深夜営業の規制について - 各都道府県の生活環境保全条例(騒音)
【参考】東京都 日常生活等に適用する規制基準
昼間 6〜18時 |
夜間 18〜24時 |
深夜 0〜6時 |
|
---|---|---|---|
住居集合地域その他の地域で、良好な風俗環境を保全するため、特に静穏を保持する必要があるものとして都道府県の条例で定めるもの | 55dB | 50dB | 45dB |
商店の集合している地域その他の地域で、当該地域における風俗環境を悪化させないため、著しい騒音の発生を防止する必要があるものとして都道府県の条例で定めるもの | 65dB | 60dB | 55dB |
その他地域 | 60dB | 55dB | 50dB |
都道府県のホームページで検索したり、近くの警察署に問い合わせてみましょう。
(110番通報ではなく、通常の番号で問合せて下さい。)
2. 日常生活の騒音とその対策
日常生活の騒音に規制はない
- 隣人の飼っている犬の鳴き声
- ピアノやバイオリンなどの楽器
- テレビゲームや大音量の映画などの騒音
この様な日常生活の騒音は、生活騒音や近隣騒音と言われ、規制はありません。
日常生活の騒音を取り締まる法律は、残念ながらありません。
なんらかの法律に抵触していれば警察へ
もし騒音の他に、暴力や薬物使用、恐喝などの可能性がある場合は警察が対応してくれます。
例えば最近増えているスケボーの騒音も、道路交通法に抵触しているため警察へ110番通報すれば対応してもらえます。
また児童虐待やDV被害なども警察の対応範囲。
もし法に触れるのか分からなかったり、犯罪が確定していない場合は、警察の相談窓口が「#9110」(平日昼間のみ)に相談してみると良いでしょう。
【参考】政府広報・警察相談専用窓口
日常生活の騒音には行政が介入できない
しかし一般市民同士の単純な騒音トラブルの場合は、「民事不介入」という警察のルールがあり、警察は対応できません。
各自治体が、生活騒音や近隣騒音についてまとめていますが、いずれも結論は「みんなで気をつけましょう」と呼びかけるだけ。
【参考】東京都環境局「生活騒音」
環境省でも、『近隣騒音防止ポスター・カレンダー』を作成している程度で、近隣騒音について最新資料は昭和58年9月作成と、30年以上前から何も変わっていません。
行政の力では生活騒音は解決できないことが分かります。

生活の騒音は、警察や行政では解決できないんだね

生活の騒音トラブルは解決が難しいんだ
先ず話し合いで
近隣との騒音トラブルを解決する場合は、まずは話し合いで解決することが理想です。
賃貸住宅では管理会社に、分譲マンションなどでは管理組合を通して苦情を言うのが良いでしょう。
戸建住宅では自治会などと相談する方法もあります。
当事者同時の話し合いは感情的になってしまいがちなので、出来れば第三者の立会で行うほうが良いでしょう。

話し合いで解決できないとどうなるの?

家庭裁判所を利用することになるね
話し合いで解決できなければ『民事調停』そして『民事訴訟』
話し合いで解決できない場合は『民事調停』になります。
ただし民事調停でも双方納得できず、話し合いの決着がつかない場合は『民事訴訟』となります。
訴訟となると、弁護士費用は20万〜40万円必要。
また訴訟に確実に勝つためには、騒音を記録した録音など証拠も必要になります。
調停や訴訟に費用や必要な証拠、そして勝つ可能性について、事前に弁護士の先生に相談することをおすすめします。

調停や訴訟をすれば解決できるの?

実は調停や訴訟では、根本的な解決にならないことが多いんだ
調停や訴訟にも落とし穴が
注意するべきは、調停や訴訟にも問題があること。
調停や訴訟で勝ったからといって、問題が完全に解決するわけではありません。
例えば、犬の鳴き声の場合、民法718条で損害賠償責任があると明記されています。
調停や訴訟で、勝つ可能性はあります。
しかし、訴訟で買った結果、得られるのは『裁判所からの命令』だけ。
『賠償金(数万〜数十万円)を支払う命令』と『犬の鳴き声対策を講じる命令』だけです。
その命令に従うかどうかは相手次第。
実は裁判所の命令を無視する人も多いのです。
また命令に従ったとしても、問題が本当に完全に解決するか不透明な場合も。
鳴き声対策として、例えば「頻繁に散歩に連れて行った」としても、その効果でどれだけ静かになるのか分かりません。
残念ながら、訴訟に勝ったとしても、完全に解決が保証される訳ではありません。
全く納得できませんが、これが調停や訴訟の落とし穴です。

訴訟に勝っても、なんだかあんまり意味ないんだね

調停や訴訟をすると、家を売りにくくなるという問題もあるんだ
家を売るなら、調停や訴訟をしない方が良い
もし家を売ることを少しでも考えている場合は、調停や訴訟をしない方が良いでしょう。
理由は、売る時に「騒音問題を説明する義務」が生じてしまうから。
民事調停や民事訴訟があった場合、必ず「家の買い手」にその事実を伝える義務があります。売買契約で、重要事項説明という文書に記載しなくてはいけません。
文書で記載されると、実際の音の大きさ以上にマイナスイメージがふくらみます。
家の中で会話もできない程の大騒音ならともかく、普通の音漏れであれば、気にならない人も多いのです。
例えば、電車の高架の真横に住んでいる人は、電車の音に慣れてしまい、全く気にならないもの。
民事調停や民事訴訟が無く、ただ騒音が気になるだけなら、家の買い手には口頭で伝える方が良いでしょう。
騒音は個人の感覚の問題です。
騒音が気にならない人も実際に大勢います。

確かに訴訟があった家だと聞くと、騒音を気にしない人でも敬遠してしまうね

騒音の感覚は個人差が大きいんだ。
マンションの騒音には建物の基準がある
騒音を規制するものではありませんが、マンションを建てるときに、建物の基準として「日本建築学会」の基準があります。
【参考】集合住宅の遮音性能・遮音設計の考え方
床衝撃レベルと室間音圧レベルの適用等級基準(マンションの場合)
適用 等級 |
説明 | 隣との音 (壁・床) | 重い衝撃音 LH(床) | 軽い衝撃音 LL(床) |
---|---|---|---|---|
特級 | 特別に高い性能が要求された場合の性能水準 | D55 | L-45 (LH-45) |
L-40 (LL-40) |
1級 | 建築学会が推奨する好ましい性能水準 | D50 | L-50 (LH-50) |
L-45 (LL-45) |
2級 | 遮音性能上標準的である | D45 | L-55 (LH-55) |
L-55 (LL-55) |
3級 | やむを得ない場合に許容される性能水準 | D40 | L-60 (LH-60) |
l-60 (LL-60) |
マンションは構造によってこの遮音性能が違います。決められた方法で専門業者が測定することで、遮音等級を確認することが出来ます。
遮音等級の大まかなイメージは次のようになります。
空気音の場合
遮音 等級 |
大きな音 ピアノ・ステレオなど | 一般の音 テレビ・ラジオ・会話 | 生活実感 プライバシーの確保 |
---|---|---|---|
D65 | 通常では聞こえない | 聞こえない | ピアノやステレオを楽しめる |
D60 | ほとんど聞こえない | 聞こえない | カラオケパーティーなどが出来る |
D55 | かすかに聞こえる | 通常では聞こえない | 隣戸の気配を感じない |
D50 | 小さく聞こえる | ほとんど聞こえない | 日常生活で気兼ねなく生活できる。隣戸をほとんど意識しない。 |
D45 | かなり聞こえる | かすかに聞こえる | 隣戸住居の有無がわかるが、あまり気にならない。 |
D40 | 曲がはっきり分かる | 小さく聞こえる | 隣戸の生活がある程度分かる |
D35 | よく聞こえる | かなり聞こえる | 隣戸の生活行為がかなり分かる |
床衝撃音の場合
遮音 等級 |
人の走り回り、 飛び跳ねなど | 椅子の移動音、 | 生活実感 プライバシーの確保 |
---|---|---|---|
L-35 | ほとんど聞こえない | 通常ではまず聞こえない | 上階の気配を感じることがある |
L-40 | かすかに聞こえるが、遠くから聞こえる感じ | ほとんど聞こえない | 上階で物音がかすかにする程度。気配は感じるが気にはならない |
L-45 | 聞こえるが、意識することはあまりない | 小さく聞こえる | 上階の生活が多少意識される状態。スプーンを落とすとかすかに聞こえる。大きな動きは分かる。 |
L-50 | 小さく聞こえる | 聞こえる | 上階の生活状況が意識される。椅子を引きずる音は聞こえる。歩行などが分かる。 |
L-55 | 聞こえる | 発生音が気になる | 上階の生活行為がある程度分かる。椅子を引きずる音はうるさく感じる。スリッパ歩行音が聞こえる。 |
L-60 | よく聞こえる | 発生音がかなり気になる | 上階住戸の生活行為が分かる。スリッパ歩行音がよく聞こえる。 |
日本建築学会編「建築物の遮音性能基準と設計指針」1999年
上階がフローリングを取り替えて遮音等級が下がることも
めったにありませんが、上階がフローリングを取り替えてグレードを下げてしまった場合、この基準を満たしていないケースも有ります。
またカーペットだった床をフローリングに張り替えた場合も、この基準を満たさないことがあります。
通常はフローリングのカタログにマンション用は推定L等級(軽量床衝撃音低減性能LL−40,LL-45)というのが記載されています。
2008年からΔL等級に変わりましたが、併記されている推定L等級の方が分かり易いかと思います。
上階の住民がフローリングを張り替えて、足音などが急に大きくなった場合は、遮音等級が下がっている可能性があります。
フローリング工事の資料を確認させてもらうと良いかもしれません。
最近のマンションであれば、管理組合理事への申請と書面による承認が必要です。(国土交通省の定めるマンション標準管理規約第17条による)
またマンション使用細則などで遮音性能が決まっていることも。
マンションの管理規約や使用細則を確認してみましょう。
排水管や設備の騒音の基準もある
排水管、エレベーター稼働音、受水槽や給水ポンプなどの設備騒音は、室内での音の大きさが基準になります。
音は騒音計を使えば測定できます。
- 適用等級1級の場合: 35dB
- 適用等級2級の場合: 40dB
- 適用等級3級の場合: 45dB
過去の判例では、この数値を超えていたため、新築分譲マンション購入者が販売元を訴え、販売元の瑕疵が認められた判例があります。

新築で騒音が気になる場合は、マンションの基準が使えるわけだね

マンション販売元を訴えるときの根拠になるね。
住民同士の話し合いや訴訟に使える基準ではないんだ
解決が難しい場合は『引越し』も選択肢の一つ
事業による騒音であれば、騒音レベルの測定や苦情を伝えることで、対策できます。
しかしそれ以外の騒音、特に日常生活による騒音トラブルでは「スッキリとした解決」が難しいのが実情。
調停や訴訟で勝ったとしても、十数万円の賠償金で、その後静かになるかも怪しいのでは、解決とはいえません。
また調停や裁判をすると、家が売りにくくなり、売却価格が安くなってしまうデメリットがあります。

調停や訴訟で勝っても、家が安くなってしまったら逆効果だね。

騒音で真剣に悩んでいるなら、住み替えという選択肢もある
もし都合がつくのであれば、家を住み替えることも選択肢の1つです。
今の家の価格を確認してみては
不本意かもしれませんが、とりあえず家の価格を確認してみるのも良いでしょう。
今は都市部を中心に、不動産価格が高騰しています。
不動産価格指数(全国)
不動産価格指数とは
不動産相場の価格変動が純粋に分かる指数。国土交通省がアンケートで集めた年間30万件の成約価格を元に、ヘドニック法という統計計算でまとめたもの。3ヶ月前までのデータが毎月末頃に公表される。2010年の平均を100として算出。
中古マンションは約10年で85%も値上がりしています。
戸建ては上昇していないように見えますが、これは都心部の戸建てが上昇している分を、地方の戸建ての値下がりが打ち消しているため。
戸建ては立地によって、価格の2極化が進んでいます
エリアによっては1年で数百万円も価格が上がっている場合も。
あなたの家も「予想外の高値」で売れるかもしれません。
家の価格を正確に知る方法は、複数(3〜6社程度)の不動産会社に無料査定を依頼する方法が一般的。
不動産会社の心当たりがなければ、一括査定サイトを利用すると便利です。
一括査定サイトの定番3社
一括査定サイトは主要なものだけでも10社以上ありますが、定番はほぼ決まっています。 一括査定サイトの定番となっている3社はこちら。 この3社以外についてはこちらにまとめています。
-
おすすめ1位
すまいValue - 査定実績:
- 77万件(2016年開始)
- 不動産会社数:
- 大手6社(全国875店舗)
実績 5.0 不動産会社 4.5 運営会社 5.0 大手6社が共同で運営する一括査定サイト。6社といっても全国875店舗あるため、ほぼ全ての地域をカバーしています。売却実績も豊富で、特に首都圏では家を売却した3人に2人がこの6社を利用しているほど。首都圏以外でもほとんどの都市で、三井・住友・東急の3社が実績トップを独占しています。
2023年現在、大手6社は他の一括査定サイトからほぼ撤退したため、これら大手に査定を依頼できる唯一の一括査定サイトとして定番になっています。
簡易査定を選べば郵送やメールで概算価格の査定が可能。
さらに詳しくはこちら⇒すまいValueの詳細 -
おすすめ2位
SRE不動産(旧ソニー不動産)- 査定実績:
- (2014年開始)
- 不動産会社数:
- 売主側1社(買主側多数)
- 運営会社:
- SREホールディングス(東証PRM)
実績 4.0 不動産会社 4.0 運営会社 5.0 すまいValueと合わせて利用したいのが、SRE不動産(旧ソニー不動産)。ただし利用できるエリアは首都圏と関西圏のみ。
あのソニーが始めた不動産会社で、大手で唯一のエージェント制を採用。他の不動産会社が積極的に買主を探してくれるため、高値でスムーズに売れやすいメリットがあります。またAI査定に定評があり、千社以上に技術を提供するほど。まずメールで概算価格だけ査定できます。
さらに詳しくはこちら⇒SRE不動産の詳細管理人のコメント
エージェント制は売主だけ担当し、買主は他の不動産会社が探すため、複数に売却を依頼するのに近い効果が期待できます。ただし一括査定でなく1社だけの査定なので、すまいValueとセットで利用がオススメ。
-
おすすめ3位
HOME4U - 査定実績:
- 累計50万件(2001年開始)
- 不動産会社数:
- 2,100社
- 運営会社:
- NTTデータ・スマートソーシング
実績 5.0 不動産会社 4.0 運営会社 4.0 日本初の不動産一括査定サイト。2001年のサービス開始から累計で査定実績50万件と実績は十分です。運営はNTTデータ(東証プライム上場)のグループ会社なので安心。
不動産会社は大小バランスよく登録されており、幅広く査定を依頼できます。机上査定を選ぶと郵送やメールで査定可能。
さらに詳しくはこちら⇒HOME4Uの詳細管理人のコメント
HOME4Uでは査定依頼の記入欄が多く、自然と査定精度が高くなる仕組み。
ちなみに記入した内容は、後で不動産会社と話すときに修正できます。
あまり悩まずとりあえず現時点の希望を書いておけば問題ありません。
不動産会社はかなり絞られて紹介されるので、なるべく多くに査定を依頼すると良いでしょう。
【公式サイト】すまいValue
【公式サイト】SRE不動産
【公式サイト】HOME4U
各エリアで最適な組み合わせ
あなたのエリアで最適な一括査定サイトの組み合わせはこちら。
- 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、関西圏(大阪・兵庫・京都・奈良)
- その他の都市(札幌・仙台・名古屋・福岡など)
- 地方(人口密度が少ない地域)
様々な可能性を考え、ご家族、あなたに一番良い選択肢を選んで下さい。
この記事が、あなたの参考になれば幸いです。
あなたの家の騒音問題が解決することを、心よりお祈りしております!